お役立ち情報

サロンワークに活用できる画像編集&カメラアプリ定番おススメ3選
2020.8.25
サロンワークをする中で、お客様の状態を撮影して記録を残したり、ブログやSNS用の写真を撮ることはありますよね。そのとき、「綺麗な写真を撮りたい」「写真で雰囲気を伝えたい」と考えたとき、プロに依頼しなくても自分のイメージする写真を簡単につくれたら、サロンワークもテンポ良くスムーズに進むようになります。iPadを持っているなら、アプリを利用することで、通常のカメラやiPhoneなどより大きな画面で見ることもできるため操作も楽で、簡単に魅力的な画像をつくり出すことができますよ。今回は、サロンワークに活かせるおススメのiPad対応アプリ3選をご紹介します。 画像保存ならBionlyの電子カルテ! お客様の写真を撮って残すツールは何を使っていますか?電子カルテ機能搭載POSレジのBionlyなら、画像と一緒に来店履歴や手書きメモを顧客ごとに作成・保存してくれるので見たい情報をすぐに確認できるなど、接客の質が向上する仕組みが満載です。さらに、大手予約サイトと連携するので電話やネット予約を一元管理でき、シフト管理も可能。無料で資料をダウンロードして、Bionly(ビオンリー)の魅力をご確認ください。 \フォーム入力ですぐに届く!/ Bionlyの資料を無料でもらう Photoshop Express (写真加工&画像編集アプリ) 写真や画像を加工するツールとして名高いプロも使用する「Photoshop」に近い作業ができるにも関わらず、豊富なフィルターとフォトエフェクトを搭載した編集機能の多くが無料で使えます。(App内課金あり)クイック補正機能、ぼかし、遠近感の補正などプロ品質の肌のレタッチやコラージュが簡単にでき、自然な美肌と共に撮影対象を引き立たせ、撮影画像の印象をポップ・柔らか・マットなど様々な仕上がりに調整することができます。 ▼Photoshop Express 写真加工&画像編集アプリ App store ページ MOLDIV (写真加工アプリ) テーマに沿った豊富なフィルターで簡単に美しい写真に加工することができます。ビューティーカメラ機能では、明るくふんわり美肌に撮影または加工できますが、特定の色だけを活かすフィルターもあったりアートな世界感もつくれるので、ただ撮っただけの写真も、サロンのイメージに落とし込んで作り込むこともできます。無料で使える基本フィルターは約
読む雑誌を自由に選べる美容室が急増中!美容室がタブレット版電子書籍を導入するその理由とメリットって?
2021.10.28
美容室でも長く続いたコロナ禍で様々なサービスの見直しや変化がありました。その中で、美容室に欠かせないサービスである雑誌の提供は大きな変化があったものの一つではないでしょうか。これまで毎月定期購入やトレンドに合わせて書店・コンビニで雑誌を購入し、その中から数冊をお客様にお渡しするというのがスタンダードだった雑誌の提供を、タブレット版電子書籍へとシフトする美容室が急増しているのです。今回は、美容室がタブレット版電子書籍を導入する理由やそのメリット、そしておすすめの電子書籍サービスなどをご紹介します。 Bionlyで美容室の接客力をアップ! 電子書籍の導入を検討中の美容室オーナー様へ。Bionlyなら、カスタマーサービスの向上に役立つ機能が満載です。顧客の来店履歴や、お店のサービスを彩る手書きのイラストやメモを一括管理。直感的な操作でレジや会計をスムーズに行うことも可能。さらに、売上の自動集計やフォローメールの送信も可能です。Bionlyで接客力を向上させませんか?詳細は下記より無料で資料をダウンロード! \フォーム入力ですぐに届く!/ Bionlyの資料を無料でもらう 多くの美容室が雑誌提供を電子書籍にシフト!その理由は? タブレット版電子書籍を導入した美容室の導入理由で最近多いのは、 「タブレット端末の消毒はサッと拭き取るだけでいいので簡単」 という新型コロナウイルス感染予防対策の手軽さ。コロナ禍において、お客様に安心してご来店いただくために共有アイテムの消毒が必須となり、紙の雑誌では消毒が難しいため作業に苦慮する場合も。それがサッと拭き取るだけでしっかり感染予防対策ができるので、業務効率化はもちろんのことお客様にも安心して使っていただけます。 そしてやはり、 「読める雑誌の数は増えるのに、費用を抑えられる」 というのも理由として美容室から多く挙げられています。紙媒体の購入では到底叶えることのできない数の雑誌を読むことができるので、様々な年齢層のお客様が訪れる美容室において、お客様にサロンタイムを楽しんでいただけるというのも美容室の電子書籍導入の大きな理由のひとつとなっています。 電子書籍導入は美容室にとってメリットがたくさん! では、美容室がお客様サービスで用意する雑誌や書籍を電子書籍で提供するとどのようなメリットがあるのでしょうか?改めてひとつずつ挙げてみましょう
【長さは?送り方は?】ヘアドネーションのはじめ方:サロンの手順&注意点まとめ
2021.3.30
有名人も参加していることで、注目が高い『ヘアドネーション』。ヘアサロンを経営したり勤めている方にとってはもちろん、一般の方でも「ヘアドネーションに興味はあるけど、どうすれば良いの?」という方が増えています。今回は、認知度が高まってきた分さまざまな情報が錯綜しているヘアドネーションについて、その手順や注意点・送り先などをまとめてご紹介します。 ヘアドネーションとは? まずは、ヘアドネーションに関する基本的な情報をまとめます。 1、ヘアドネーションとは 小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った18歳未満の子どものために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動です。 2、ヘアドネーションで提供する毛髪の条件(長さなど) ①15㎝以上、または31cm以上の長さがあること 1人分のフルウィッグをつくるためには、ショートヘアで1体あたり30~50人分の毛髪を、ロングヘアでは50~70人分くらいの毛髪が必要になります。 寄付を受け付けるヘアドネーションの団体によって、15㎝以上から受付可能です。しかし、子ども達に実際に提供する医療用ウィッグをつくるためには、基本的には31㎝以上の長さが必要です。なぜなら、寄付した長さをそのままをウィッグにできるわけではなく、製法の段階で約半分の長さでしか仕上げることができないためです。 ②カラー、パーマ、ブリーチヘアでもOK ヘアドネーションに提供する毛髪の髪色は問われないので、カラーをしていたり白髪があってもOK。癖毛やパーマ、縮毛矯正、ブリーチしていてもOKですが、軽く引っ張ってすぐに切れてしまうということがなければ髪にダメージがあっても問題ありません。量については、少量からでも寄付が可能です。 ③完全に乾いていること 濡れた状態でカットした毛束は、時間が経っても湿った状態となり、数ヶ月の保管や輸送の間に雑菌やカビが発生してしまう可能性があります。すると、残念ながら利用できない髪となってしまいます。そのため、ヘアドネーションで提供する毛髪は完全に乾燥した状態でカットされた毛束である必要があります。 3、ヘアドネーション用カットの方法 【1】完全に乾いた状態の髪を、毛量が少ない方は3〜5束、毛量が多い方は5~8束に分けて輪ゴムでしっかりとめる(※バラバラにならない量で束ねること)【2】輪ゴムでとめた部分より1~2cm上
美容室でお客様の目を引く店内POP作成のコツ&おすすめ作成アプリ3選
2020.8.18
美容室や美容サロンで展開するイチ押しメニューや季節によっておすすめの店販商品をご紹介したいと考えたとき、お客様に口頭で説明したり、ブログなどのSNSで配信されることもあるでしょう。実際にご来店されたお客様に対してアピールしたい場合には、店内の目に付く場所にPOP(ポップ)を掲示することは非常に効果的です。待ち時間や施術をしている最中でも、無意識でも意識的にでも、言葉だけでなくビジュアルやイメージも併せて伝わるような魅力的なPOPがお客様の視界に入れば、興味に繋がり、おすすめもしやすくなります。今回は、魅力的なポップの作り方をご紹介します。 Bionlyで集客後の顧客フォローを効率化 あなたの美容室では、接客や予約管理、レジ・会計、売上分析に役立つツールをお探しではないですか?「Bionly」はサロンが抱える課題を解決する一元化されたシステムです。信頼感を高めるカルテ作成、一元管理できる予約管理、レジ打ちミス防止とレジ締め時短に役立つレジ・会計、目標設定可能な売上分析、一人ひとりに合ったフォローメール送信など、サっクオリティロンの接客の質を向上させるための機能が満載です。今すぐ無料で詳しい資料をダウンロードしてみませんか? \フォーム入力ですぐに届く!/ Bionlyの資料を無料でもらう 1.POP作成のコツ 1)POPの目的 まず、POPを作る理由を改めて考えてみましょう。それは、ずばり『販売促進』です。 お客様に利用していただきたい商品やサービス、メニューを一枚のPOPにまとめて、分かりやすく魅力的にアピールすることで販売促進のきっかけとします。POPは目で見ていただくものです。そこでは、その商品自体のビジュアル、価値(効果)、イメージなどを視覚的に訴求することができるため、興味を持たれる前のお客様が、言葉で流れるように聞くだけ、よりも魅力を伝えやすくなります。POPというきっかけでお客様が自ら得た情報に対して、口頭で説明を加えることにより、紹介や販売がしやすくなります。 2)魅力的なPOPとは POP作りのポイントをご紹介します。 ① パッと見ただけで、何の商品か分かる 以下の項目を簡潔明瞭に記載しましょう。   ② 文字の書き方 目立たせたいメインの情報を、太字にしたり大きくしたり色付けして、読んでもらいたい内容を明確にしましょう。フォントによって印
美容室だからこそこだわりたい…年賀状を楽しく簡単に作成!無料素材サイト&アプリ
2020.11.27
激動の今年もいよいよ終わりが近付いてきましたね。例年とは違った営業方法や接客ルールができたりと、サロンでは様々な工夫とアイディアが必要になった一年だったでしょうか。 お客様への年賀状を作成されるサロン様も多いと思いますが、今回は年賀状作りに役立つ情報をまとめました。デザインするにも、デザインツールに内蔵されている無料素材だけだと物足りなかったり、色々と選択肢は増やしたいところですが、それを探すにも時間がかかったりするものです。そこで、今回は年賀状に利用できるテンプレートやスタンプなどの無料素材で、初心者でも使いやすいものが揃っているサイトをご紹介します。 年賀状に使える無料のテンプレート・スタンプ・素材 ダウンロードサイト 年賀状向け無料素材提供サイト 郵便年賀.jp郵便局が提供している、お手軽からこだわって作りたい方向けまで幅広いラインナップhttps://nenga.yu-bin.jp/search/ 年賀状ACテンプレートは600点、素材・スタンプは1800点!https://www.new-year.bz/ ねんがや優しいイメージの素材が豊富な「いらすとや」の年賀状用特設サイトhttps://www.nengaya.net/ 年賀状デザイン無料テンプレートかわいいイメージの素材がPNG画像で使いやすく、会員登録無しでダウンロードできますhttps://newyear-nenga.com/ pro.foto広告業界や雑誌・出版業界などで活躍中のプロカメラマンが撮影した年賀状イメージの写真素材https://pro-foto.jp/free/products_list.php/cPath/21_50_122 プリンターでお馴染みのメーカー提供サイト brotherベーシックやカジュアルな無料テンプレート・スタンプが豊富ですhttps://online.brother.co.jp/ot/dl/nenga/ canonシンプルやポップで可愛いものまでどんなイメージでもOKhttps://creativepark.canon/event/nenga/jp/ EPSON和風、洋風、写真フレームなど使いやすいものがたくさんhttps://www.epson.jp/katsuyou/nenga/ 素材が揃ったらあとはデザイン デザインイメージと素材が揃えば、外注しなくても好
2020.11.26
1日に何人ものお客さんの髪をシャンプーする美容師さんは、いつも手荒れのリスクと隣り合わせ。ひどい場合は皮剥けやひび割れだけではおさまらず、かゆみや水疱などがでてしまい、皮膚科へ通う方も多いのだそう。 今回は、そんな深刻な「美容師さんのお悩みあるある」の1つ、“手荒れ問題”にフォーカス。正しい予防&ケア方法を身に着けて極力ツルツルの綺麗な手をキープしましょう! どんな手荒れ予防&ハンドケア方法が効果的? 冬になると空気が乾燥して肌から水分を奪い、血行不良の原因に。痛みや腫れ、かゆみがあったり、出血してしまう場合は病院へ行くのが最善策ではありますが、そうなる前に日頃から手荒れの予防&ケアをすることが重要になってきます。では、どんな方法が効果的なのでしょうか?一般的ではありますが、下記のようなことがあげられます。 食生活や十分な睡眠など、生活習慣を整える 営業中にはプロテクトクリーム、保護フィルム、ゴム手袋を使用する ワセリンやハンドクリームなどの保湿アイテムをたっぷり使い、手袋をして寝る 水仕事の後や手指消毒後、余分な水分はふき取る 爪を短く整えておく 界面活性剤を含む洗剤やシャンプーは油分を奪う力が強いので、営業中にはプロテクトクリームや保護フィルム、ゴム手袋を使用したり、仕事の後や寝る前などにはしっかり保湿し布手袋などをはめて過ごすのはとても大事。ゴム手袋で荒れてしまう時は、綿100%の手袋の上にゴム手袋を重ねてつける方もいるそうです。また、水仕事や手指消毒の後は手に余分な水分が残ったままにしていると手荒れの原因になりやすいので、手を擦らずに注意しながらふきとることや、かゆみを伴っている場合は寝ている間にかいてしまう可能性もあるため、爪を常に短く切っておくこともポイントです。 仕事前後の集中ケアにおすすめ『ナノアミノ ハンド&ネイル リペア クリーム』 「色々手荒れ対策は行っているけれど、イマイチ改善されない…」とお悩みの美容師さんも多くいらっしゃることでしょう。そこで、美容師さんに支持されるケアアイテムはないかbionly plus編集部が調査してみたところ、サロン専売品のハンドクリームを発見!「手荒れで悩む美容師さんの力になりたい」そんな思いから誕生したニューウェイジャパン株式会社が販売するサロン専売品のハンドクリームがありました。 “美容液級の修復成分で手荒れ
2020.9.28
美容室やネイルサロン、アイラッシュサロン、エステサロンなどを探すとき、お客様は様々なポータルサイトを利用して、その中からお店を探すという方法もありますが、PCやスマホで使われているブラウザの検索窓から検索することも多いのではないでしょうか。 その際に重要になってくるのが、検索結果一覧で表示されるお店の情報&口コミです。そこで、今回はブラウザでの検索結果一覧で表示されるGoogleマイビジネスの口コミ投稿についてご紹介します。口コミは、来店のきっかけになることもあれば、逆に根拠のない悪意ある口コミで風評被害を受けることも。そういった悪意ある口コミは即刻対処する必要があります。「勝手に口コミや写真の投稿をされそうで怖い。」「どう使えばよいか分からない。」「悪い口コミは削除したい」「消せなくても非表示にはできるの?」という方は必見!Google検索で影響力を持つ口コミを、きちんと管理しましょう。 そもそもブラウザとは? ブラウザとは、Webサイトを閲覧するために使うソフトのことで、「Internet Explorer」「Google Chrome」「Safari」「Microsoft Edge」「Firefox」「Opera」などが有名です。中でも、Googleが提供しておりAndroid端末で標準ブラウザになっているものも多い「Google Chrome」、そしてAppleが提供している「Safari」が多くのシェアを占めています。 大半のブラウザでは、検索バーかアドレスバーに調べたい言葉を入力するとGoogleの検索結果一覧が表示されますが、そんなGoogleでは、美容室・美容サロンをはじめとする各種店舗や施設がGoogle検索やGoogleマップを活用して無料で集客を行えるサービスがあります。お店の情報を表示する方法は、こちらをご参照ください。▼美容室・サロンの集客に役立つGoogleマイビジネスとは? Googleの口コミ ブラウザでお店などを検索をすると、関連する施設情報が、Google Mapとともに検索結果一覧に表示されます。そこに表示されるGoogle Mapのサロン情報には、利用者が口コミを投稿することができるのです。口コミ数や良い評価が多ければ、閲覧される方の来店のきっかけとなるかもしれませんが、逆の効果を生んでしまう可能性も秘めています。ネット上の評
2020.9.24
だんだん涼しい日も増えてきて、秋の訪れを感じる今日この頃。秋~冬にかけては、乾燥が気になってくる季節ですよね。そんな時期の今だからこそ、オススメしたいのが「ドライフラワー作り」です。 秋はドライフラワーが似合う季節。これまで花瓶等で飾っていた生花をちょっと手を加えてドライフラワーとして再生させ、店内の雰囲気をアンティークな印象に彩ってみませんか? どんな花がドライフラワーに適している? ドライフラワーの作り方にはいくつか方法がありますが、今回は初心者でも簡単に作れるよう、自然乾燥(ハンギング法)でも作ることができる花の種類をご紹介していきます。 自然乾燥で作ることができる花の特徴としては、もともと花びらが硬めで乾いている花やハーブ類などがあげられます。また、秋に収穫する木の実や松ぼっくりなども向いています。 簡単ドライフラワーにオススメな花の種類はこちら では具体的に、自然乾燥で作ることができる花の種類にはどんなものがあるのでしょうか? ラベンダー オレガノ アジサイ スターチス ブルーサルビア モナルダ(ベルガモット) 千日紅 ベニバナ ミモザ ノアザミ ワレモコウ ムギ類 など ※写真上段左から、ラベンダー/オレガノ/スターチス/モナルダ/下段左から、千日紅/ベニバナ/ミモザ/小麦 いかがでしょうか。実際に写真で見ると、なんとなくイメージができるのではと思います。一方で、花びらに厚みがなく薄い花、水分を多く含んでいる花は自然乾燥には向いていません。 ドライフラワーの作り方 生花をドライフラワーにすると、色だけでなく大きさも変化していきます。種類や状態によっても異なりますが、その花がいちばん美しく見える状態を見極めて乾かしていきましょう。開ききった花は外向きに反り返ってしまったり花びらがこげ茶色になってしまう場合があるので、5~6分咲きの状態で乾かしていくのがオススメです。花を選んだら、ハサミや輪ゴムを用意して綺麗なドライフラワーを作るための準備をスタート! 1.全体の1/3程度の葉を取り除く 虫食いや枯れかけの葉っぱなどを中心に余分な葉を取り除き、きれいな状態にしておきます。また、活けていた花を使う場合は、水に浸かっていた部分をハサミで切り落とします。 2.種類ごとに3~5本ずつにまとめ、輪ゴムなどで縛る 花や花びら同志が重ならないように気を付けながら束を作りま