コラム

【今日の逸品】ニューウェイジャパン『ナノアミノ リペアオイルインミスト』
2020.12.21
季節はあっという間に冬。空気が乾燥し気温が低くなっていくにつれ、お肌の保湿ケアが重要になってきますよね。今回ご紹介する商品は、顔や手にはもちろん、全身の保湿に使える「美容オイル」と「化粧水」を1本にしたお役立ち保湿ミスト『ナノアミノ リペアオイルインミスト』です。いつでもどこでもシーンを選ばず、気付いたときにシュッと保湿ケアができる便利な1本をご紹介します。 ニューウェイジャパン『ナノアミノ リペアオイルインミスト』 ニューウェイジャパンのナノアミノシリーズといえば、手荒れに悩む美容師さんのために誕生したハンドクリームが人気のブランド。ハンドクリームについては以前別の記事「美容師さんのお悩みあるある…深刻化する手荒れ問題」でご紹介した通りですが、ナノアミノシリーズから発売されている『ナノアミノ リペアオイルインミスト』は2種類から選べる保湿ケアアイテムです。 『ナノアミノ リペアオイルインミスト』 バリア機能をサポートするホホバオイルなどを含むオイル層と、ビタミンCの約172倍の抗酸化力を持つといわれている成分フラーレンやナノセラミド、ヒアルロン酸などを配合した化粧水層がお肌を柔らかくし、しっとりしたモチ肌へと導きます。 ■こんな人にオススメ「保湿ケアはしたいけど、ミルクやクリームのようなこってりとしたスキンケアが苦手…」という方にぴったり!年齢を重ねたお肌、乾燥によるシミ・しわ・たるみ、肌サビが気になる方は要チェック!「美容オイルの層」:「化粧水の層」が理想的なお肌の油分量:水分量の比率と同じ8:2でつくられているので、高保湿成分が豊富なのに使い心地がさらっと軽いのが『ナノアミノ リペアオイルインミスト』の特徴です。 ■美容師さんにオススメ!『ナノアミノ ハンド&ネイル リペア クリーム モイスト』とのダブル使いで手荒れケア水仕事が多く、日々手荒れとたたかう美容師さんにオススメなのが、本品と同シリーズのハンドクリーム『ナノアミノ ハンド&ネイル リペア クリーム モイスト』とのダブル使い。乾燥で角質が硬くなり、ゴワついた手には『ナノアミノ リペアオイルインミスト』をブースター代わりになじませてからハンドクリームを重ねると、さらに保湿力がアップ!プラスワンアイテムで、ひびやあかぎれ、ささくれ知らずの手指を目指せるのだそう! 『ナノアミノ リペアオイルインミスト シル
【今日の逸品】ケラスターゼ(KERASTASE)『ジェネシス』シリーズ
2021.3.22
バスタイム中、シャンプー後の排水溝を見て抜け毛や切れ毛の多さにびっくりしたことはありませんか?実は、日本人女性の15歳から34歳の76%が「抜け毛に悩んでいる」と回答し、同年代の髪の悩みトップ10に「抜け毛・切れ毛」がランクインするそう(2019年ロレアル調べ)。 今回ピックアップしたのは、ケラスターゼ(KERASTASE)の新ヘアケアライン「ジェネシス」。世界中で若い女性の多くが切れ毛や抜け毛に悩んでいることに着目し誕生した、この『ジェネシス』シリーズの概要や全商品ラインアップまで、じっくりとご紹介します。 ケラスターゼ(KERASTASE)『ジェネシス』が追求したもの 若年層の女性の多くが悩んでいる抜け毛や切れ毛は、ハイトーンやブリーチなど流行のスタイルによるものはもちろん、ストレスやホルモンバランスの乱れ、過度なダイエット、日々のスタイリング時の熱や摩擦によるダメージなど、様々な要因で年齢や性別に関係なく起こり得ます。 ケラスターゼ(KERASTASE)『ジェネシス』シリーズは、この髪の弱り=“ヘアフォール(切れ毛のこと)”に対して、毛髪のプロである美容師の意見、皮膚科医による頭皮の知見、栄養士による栄養学の考え方という3つの視点から、頭皮と毛髪の2方向へアプローチ。マッサージで血行促進や頭皮に栄養を行き渡らせ、弱った毛髪を補強・補修し、艶を与えて美しい髪へと導きます。 共感する人が続出! 『ジェネシス』のコンセプトは抜け毛、切れ毛に悩んでいるお客様が多いことを実感している現場の美容師さんたちからも好評。髪質を選ばず、軽やかでツヤに溢れた仕上がりを実感できるこのシリーズは、2月17日の発売開始から既に幅広い層の方に人気なのだそう。 お話を伺った方:ケラスターゼ 広報古澤様 ケラスターゼ(KERASTASE)『ジェネシス』シリーズを編集部がトライ! 使い心地や理想の仕上がりを基準に選びたい全6アイテム、編集部が実際に試してみました。それぞれの商品情報とともに、使い心地をレビューしていきます! シャンプー バン イドラ フォーティファイ頭皮の皮脂をしっかり取り除く、さっぱりタイプ。ベタつきが気になる方にはもちろん、夏場の皮脂が多くなる時期や、運動後の使用にもオススメ。髪を洗い始めるとバスルームに爽やかな香りがふわっと広がり、気分も明るくなります。洗い心地は軽く、1
【今日の逸品】 track(トラック)『トラック クリーム』
2021.11.29
若い女性を中心に人気が広がり、SNSなどでも注目度の高いヘアケアブランドtrack(トラック)。株式会社ジョエルロティが販売するナチュラル&オーガニックケアのトラックシリーズは、美容師さんにもファンが多いことで有名です。そのアイテムは、いちばん知名度の高いオイルの他にバームやクリームなどが展開されています。今回は、これからの時期におすすめの「トラック クリーム」にフォーカス。スタイリング剤なのに、手肌にも使える優しい成分と香りにこだわった珠玉の商品を詳しくご紹介します。是非チェックしてみてくださいね。 天然由来成分99.5%以上の優しさが嬉しいtrack(トラック)『トラック クリーム』とは? track(トラック)が誕生したきっかけ 株式会社ジョエルロティでは、男性向けに開発したスタイリング剤「PRISONER」を2017年にリリース。当時、パッケージの素材に遮光瓶を採用した珍しい仕様は、感度の高いお洒落な大人男性を中心に話題になり、美容師や利用されるお客様にもとても好評だったのだそう。そんな「PRISONER」を展開する中で、美容師から「女性用のスタイリング剤を作って欲しい」という熱い要望が多数あったことが『track』を生み出すきっかけに。 「目の肥えたお客様に使用していただけるスタイリング剤を作る」ことを目指し、製品の中身はもちろんのこと容器やコンセプト、価格感など一切の妥協をせずに商品を作っていき、開発に約2年半という長い歳月をかけてようやくtrack(トラック)はリリースされました。 track(トラック)『トラック クリーム』開発の道のり クリーム開発も、もともとは美容師のお悩みから始まりました。そのお悩みとは、フィニッシュワーク(お仕上げ)の際「何も付けないで欲しい!」というお客様が最近多くなってきているということ。そんなお客様に限って毛先の収まりが悪かったりする中、「そのままお帰しするのが心苦しい」という内容を受けて商品開発がスタートしたのです。 一方「何も付けないで欲しい」というお客様の理由としては、・重くなり過ぎるから・べたつくから・ペタんとしてしまうといったお悩みが存在する事が判明。その点を踏まえ開発を進めるも、「まとまり」に集中し過ぎると「べたついたり」、「べたつかないように」を集中すると「まとまり」が悪かったり…。両者の悩みを解決できるよ
【今日の逸品】BYKARTE(バイカルテ)ホームケアシリーズ
2022.1.17
「なかなか思い通りにスタイリングできない…」髪のダメージに悩み、扱いやすいヘアスタイルを求めて来店されるお客様はとても多いと思います。今回ご紹介するのは毛髪の主要成分「シスチン」に着目し、理想の髪を実現するためにつくられたヘアケアブランド『BYKARTE(バイカルテ)』のホームケアアイテムです。『BYKARTE(バイカルテ)』は2021年6月にホーユープロフェッショナルから誕生した新しいブランドで、サロントリートメントとホームケアアイテムを併用してサイクル化するスタイル。ヘアサロン全国25万店舗のうち、事前に講習を受けた僅か1%のサロンのみで展開されています。最先端のテクノロジーを活用し、約6年という年月をかけて開発された『BYKARTE(バイカルテ)』を、ぜひチェックしてみてください。 素髪のような髪質を実現する『BYKARTE(バイカルテ)』 BYKARTE(バイカルテ)が誕生したきっかけ 現代女性の髪はヘアカラーやパーマなどの化学的なダメージに加え、アイロンやコテなどの熱ダメージの他、紫外線やエイジングなど複合的なダメージに悩まされています。そんな人たちが求めているのが「扱いやすい素髪のような髪」であることから「素髪」をキーワードに商品開発をスタートし、『BYKARTE(バイカルテ)』が誕生したのだそう。 『BYKARTE(バイカルテ)』は、髪本来の健康的な強さ・しなやかさに影響する髪の主要構成成分である「シスチン」の特性を応用し、独自の毛髪補修テクノロジー「CiP SHOT*(シーアイピーショット)」を用いてアプローチ。髪内部の空洞化を補修します。 *バイカルテサロンケア:2剤CYSキット・3剤CFクリームに含まれる処方を用いたテクノロジー 効果を最大限に引き出す使用方法 まず、サロンでCiP SHOTを用いたサロン専用トリートメントを施術します。そのトリートメントの効果を持続させるために自宅でもBYKARTE(バイカルテ)のホームケアアイテムを使用してもらい、コンディションが良い状態で次回来店した際、また追加でCiP SHOTを施術。こうしてサロンケアとホームケアを繰り返して継続使用することで髪質が改善され続け、どんどん理想的な髪へと近づいていくのです。サロンケアを行った後、ホームケアアイテムを適切に使用すると、魅力的な髪の状態は3週間程度の持続性を感じる
【今日の逸品】rafuna(ラフナ)base makeライン
2022.5.2
「メイク=身だしなみのため、隠すためのもの」「化粧くずれが気になり、一日に何度も化粧直しをしている」メイクって本当は楽しいはずなのに、年齢を重ねるうちにいつのまにかどこか義務的で億劫になってしまっている…そんな経験はありませんか? 今回ご紹介するのは2022年4月1日、株式会社アジュバンコスメジャパンから13年ぶりに誕生した新メイクブランド『rafuna(ラフナ)』のbase makeライン。誰でも簡単に使いやすく、つけた肌の心地よさが魅力の『rafuna(ラフナ)』のbase makeラインを、詳しくご紹介していきます。 “失敗しないメイク”を目指した『rafuna(ラフナ)』 毎日のメイクで感じるちょっとしたネガティブな部分を解消し、もっと前向きなメイクを提案したい、という想いから誕生した『rafuna』。“失敗しないメイク”をキーワードに「誰でも簡単にキレイが叶う、心地いいメイク」にこだわり、開発を進められたのだそう。そして、まずはメイクの中でも基礎となるベースメイクによりこだわってほしいという想いから、ベースメイクアイテムのみ先行発売することが決定。今後発売される新アイテムにも期待が高まりますね。 創業当時から変わらない“肌へのやさしさ”を大切に 創業当初から肌へのやさしさを追求してきたスキンケアメーカーだからこそ、メイクするほどに肌をいたわる処方設計を保ちながらも、メイクアップアイテムとしてのカバー力やラスティング力を追及しました。この2つをバランスよく両立をさせるために何度も試作を繰り返し、モニター調査を重ねながら数年の開発期間を経て「肌へのやさしさ×心地いいメイク」の実現に成功。 メイクを楽しみたいと思っている方にはもちろん、忙しい毎日の中でメイク時間がなかなか取れない、うまく仕上がらないなど、毎日のメイクにちょっとしたストレスを感じているすべての女性にオススメです。 製品の特長 年齢を重ねるごとに増えるシミやくすみなどの「オトナの肌悩み」と、日々のメイクで感じる「もうちょっと」に着目。アイテムの特徴を活かしながら悩みの解消を目指した商品設計です。 各商品の特徴 ●ホワイトニングヴェールプライマー忙しい朝でもすばやくなじみ、素肌に最初につけるものだからこそ肌トラブルもケアしていけるプライマー。メイク中も美白(*1)ケアをしたい人やシミ、くすみが気になる
【今日の逸品】ピトレティカ(pittoretiqua)VIVIFYING SERIES『JAG OUT(ジャグアウト)シャンプー/トリートメント』
2021.4.21
ゴワついたり、ぺたんとしたり、広がったり…今まで気にならなかったのに、年を重ねてから急に変わりはじめる髪質に戸惑う大人女性が多いことは、美容師さんが一番よくご存知かと思います。今回ご紹介するのは“女性の一生に寄り添う”をコンセプトにした頭髪・化粧品ブランド、ピトレティカ(pittoretiqua)から4月21日に発売される新ライン『JAG OUT(ジャグアウト)』のホームケア、シャンプー/トリートメント。多忙な日々からくる疲れや、エイジングによる様々な変化を感じている女性に向け、基礎体力が低下した髪・頭皮・身体に、いつまでも内面から活き活きとした輝きへ導くよう設計されたヘアケアアイテムです。エイジング世代特有の「髪のおさまりにくさ」に着目したこのシャンプー/トリートメントをじっくりみていきましょう。 「シワ髪※1」という着眼点から誕生した『JAG OUT(ジャグアウト)シャンプー/トリートメント』 エイジング世代特有の「髪のおさまりにくさ」の原因は、毛髪の表面から髪の中心部のMedulla(メデュラ)までダメージが進み、髪の形がゆがむことで起きてしまいます。「シワ髪※1」と名付けられたこの現象は、加齢によってキューティクルが脆弱になった毛髪が濡れた状態で「熱」や「摩擦」など、日常的ダメージを受けることで生じます。 『JAG OUT(ジャグアウト)』は、特定のエフェクター成分※2とキャリア成分※3を組み合わせることで、髪の芯部・Medulla(メデュラ)までそれらのケア成分で満たし、毛髪の見た目を美しくする“Hair Medulla Care※4”という独自の技術を応用。「ヘアカラーとの同日施術ができること」にもこだわったサロンケアとホームケアとの組み合わせで、まとまりのある健やかな美髪へと導きます。 ▼JAG OUT(ジャグアウト)テクニカル動画 『JAG OUT(ジャグアウト)シャンプー/トリートメント』の特徴 シャンプー極とろ泡で、髪と指の間にクッションを作り、摩擦による「シワ髪※1」発生を抑制。まるで髪に触れていないような感覚で摩擦を少なく洗い上げられるように設計されています。 トリートメント放置のいらない高浸透タイプで、「熱」に反応する配合成分のメルティバターオイル成分※5がドライヤーの熱も味方にしながら、ストンと素直な髪に。しなやかでやわらかな手触りに整え
【今日の逸品】 NiNE(ナイン)『ルーセントスプレー』
2021.8.16
季節は夏!ツヤやかで軽やかなヘアスタイルや、まとめ髪などのアレンジスタイルを楽しみたくなる季節ですね。この時期にぴったりのオススメ品が、2021年5月に発売されたNiNE(ナイン)『ルーセントスプレー』。UVダメージケアオイルが配合されているので紫外線などによってダメージを受けた髪の補修ケアをしながら、顔まわりの細やかなデザインをキープします。用途別に選べる3種類のラインナップで何かと使えるこのルーセントスプレーの魅力を、ぜひチェックしてみてください! 女ゴコロをくすぐる!NiNE(ナイン)『ルーセントスプレー』 この『ルーセントスプレー』のポイントは、スタイリッシュなボトルデザインと香り。自分の感覚に自信を持ち自己表現を行う「芯があって美しい女性」をターゲットとし、クールでスッキリとしたカラーバリエーションです。持ち運びしやすい大きさで、シースルーバッグにそのまま入れても“映える”シンプルなデザインと、持ちやすく手にフィットしやすいちょうど良いサイズ感が好印象。マットな素材でコーティングされているので、指紋が目立たないのも嬉しいですね! そして、ブランド立ち上げ当初より“香りにとてもこだわっている”というだけあって「香りが良い」との声が多く、特に女性美容師さんからの支持も多いのだそう。 トレンドの韓国風ヨシンモリなど透け感のある軽やかな仕上がりや、髪1本1本の動きを細かく調整しながらしっかり固めることができること、UVによるダメージケアができること、使うたびにいい香りをまとえることなど、女性のワガママをまるっと叶えるため、美容師さんのスタイリングテクニックを考究したり、香りの開発に力を入れながら誕生したのがこのNiNE(ナイン)『ルーセントスプレー』なのです。 3タイプのNiNE(ナイン)『ルーセントスプレー』の特徴 NiNE(ナイン)『ルーセントスプレー』のラインナップは3種類。それぞれの仕上がりはどのように違うのでしょうか? ルーセントスプレー0 髪のダメージをケアしてくれるだけでなく、SPF50+ PA++++の高いUVカット効果で強力な紫外線から髪、肌や頭皮も守ってくれる1本です。軽やかなツヤ、指通り、まとまりが欲しい時に。スムースパウダーを配合し、ベタつきのないサラっとした仕上がり。 ルーセントスプレー5 緩めの巻きをなるべくキープしたいけれど、ガチガチ
導入事例から見る!美容室の電子カルテ活用術
2022.1.24
美容室でお客様の情報を保存・管理するのに便利な電子カルテ。情報登録のしやすさやカルテの探しやすさはもちろん、どれだけ顧客情報が多くなっても保管場所はクラウド上でスペースいらず、というメリットがあります。そんな使い勝手の良さと業務効率アップ、さらには売上アップにまで繋がるということで、電子カルテを導入される美容室が続々と増えています。電子カルテは単体ではなくPOSレジシステムと連携すると、さらにサロンワークを効率化し活用の幅も広がりますが、今回は電子カルテ機能のついた顧客管理POSレジシステム『Bionly』を導入された美容室が、実際どのような課題があり電子カルテの導入にいたったか、また電子カルテ導入後の改善実例など美容室のリアルな声をまとめて紹介します。 ⇒電子カルテ機能標準搭載!顧客管理POSレジシステム『Bionly』はこちら 【ケース別】Bionly導入美容室の声 ケース1:カウンセリング強化 ▼POSレジシステムを探したきっかけは? マンツーマンで接客を行うときに、カウンセリングに力を入れたくて写真を撮りたかったんですよ。 長い目で見たときにBefore/Afterのように以前の状態の写真があった方が比較できるなという部分で、スタッフに調べてもらってBionlyを知りました。Bionly導入の決め手は、1カルテに保存できる写真の枚数ですね。結構保存枚数が少ないシステムが多いですよね。一人につき3枚までとか。3枚はやりたいこととリンクしなかったんですよ。そこが一番ですかね。 ▼導入の結果 カルテは評判良いですね。写真だと分かりやすいので。鏡でも見せますけど、後ろからや横からはあまり見ないので写真の方が客観的に見られるし。 あとは、手書きでカルテ記入できるじゃないですか。そこに全部書いてお客様に見せられるので、自分で何がされているか分かったり、以前何があったとか書いてあるので、そういうところがいいですね。施術前と施術後の状態、前回の状態などをお客様と確認しています。前回より短くしたり長くしたり、どこがやり辛かったとか、写真で残しているから振り返りがしやすく、助かっています。 ●インタビュー詳細は、こちらから ⇒1カルテ最大6枚まで画像保存が可能!『Bionly』の電子カルテ   ケース2:脱・紙カルテ ▼POSレジシステムを探したきっかけは? 普通の紙カルテじゃ
2021.8.30
理美容室やネイルサロン・アイラッシュサロンなどの美容サロンでリピーターを増やすには、お客様をよく知ることから始まります。相手を知りプロとして適切な提案と施術をすることで、期待以上の結果から顧客満足度アップを目指せます。そのお客様を知る手段として重要なのがカウンセリング!今回は、カウンセリングでリピーターをつくる方法ご紹介します。 カウンセリングで意識すべき3つのこと 1、第一印象を大切に 人の第一印象を決めるのは3~5秒、長くても15秒と言われています。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、第一印象を決定するのは以下の順番とされています。 ■視覚(見た目)・・・55%■聴覚(声・話し方)・・・38%■言葉(話の内容)・・・7% そう、「いらっしゃいませ。」から既に始まっているのです。話す言葉よりも、まずは表情を読み取られています。お客様の目をしっかり見て笑顔でお迎えしましょう。 その後、15秒以内でイメージが固定します。お客様に寄り添う姿勢でカウンセリングをはじめましょう。 2、カウンセリングでヒアリングすべきこと 事前にアンケートで要望などを書いてもらう場合もあるかもしれませんが、カウンセリングの時間は必ず取りましょう。カウンセリングはお客様のオーダーを聞くだけではありません。 お客様が来店される時の心境は「綺麗になれる!」というワクワクと、「本当に綺麗になれるかな?」という不安と期待が入り交ざった状態で来店されます。お客様は、うまく言葉にできなくてもある程度のイメージを持ってご来店されているので、それをプロとして引き出すことがカウンセリングの第一歩です。 では、カウンセリングでは何をヒアリングすれば良いでしょうか? 1、「今、こんな点が気に入っていない。」という現在のお悩み2、「こんなふうになりやすい。」というお客様が気付いている不満やネガティブポイント3、「こんなふうになりたい。」という要望&希望 お客様は、うまく説明できなかったり自分から言葉として発するのをためらったりと、全てを伝えきれないことが多いもの。それをくみ取り上手に引き出してあげることが重要です。 3、カウンセリングで伝えるべきこと ヒアリングができたら、次は施術前のすり合わせをしましょう。ここで意思疎通をきちんと行うことで、お客様の不安を取り除き納得いた
そのPOSレジ最大限活用できていますか?美容室がいますぐ使うべきPOSレジ機能TOP3
2021.9.27
POSレジシステムを導入する美容室が増えている一方で、搭載されている機能を使い切れていないケースも多く見受けられます。そこで今回は、基本的なレジ・予約・顧客管理以外の機能で今すぐ使うべきPOSレジシステム『Bionly』の機能TOP3をご紹介!あなたの美容室運営を大きく変えるかも?! 第3位:目標金額設定機能   美容室を運営する中で売上目標は必ず設定しているかと思います。その数値を「目標金額設定機能」に登録していただくだけで、自動で達成率を算出・確認することができるのです。店舗全体とスタッフごと、それぞれ施術売上と店販売上で分かれて目標設定ができ、目標金額・売上実績・差額・達成率をまとめて確認することができます。常に目標の達成状況を把握することで、目標達成に向けて何をすべきか逆算して計画しやすくなり意識向上へと繋がりますよね。ひとつ数値を入力するだけで様々な発見ができる「目標金額設定機能」、試しに使ってみてはいかがでしょうか。 目標設定の重要性と「目標金額設定機能」はこちらでも詳しく解説しています! 第2位:在庫管理機能   美容室では、お客様の施術に使用する「業務用商材」と店頭で販売する「店販商材」を扱っているかと思います。ただ、「まだ紙で在庫管理をしている」「実は...きちんと在庫管理をしていない」という美容室がいらっしゃるのも事実。それらには様々な理由があるかと思いますが、在庫をきちんと管理することは滞りなく満足のいくサービスを提供するのに不可欠であるとともに、美容室の資産管理という観点からも重要となります。 Bionlyの在庫管理機能では、在庫管理に必要な入庫・出庫・返品処理・在庫確認・棚卸が可能です。そしてPOSレジ最大のメリットはシステム内でデータが連動すること。会計・集計・分析などにも反映されるので紙管理では見えなかったデータも見えてきます。もちろん、はじめは商品情報登録などちょっと作業が大変かもしれませんが、一度登録してしまえば業務の効率化を図れるはず。まずは店販商材から、など段階的に取り入れていくのもいいかもしれませんね。 在庫管理をPOSレジシステムで行うメリットやその方法などを動画ご紹介! 第1位:分析機能   美容室では客単価アップや新規集客など、様々な課題があると思います。その課題を解決するヒントとなる”美容室の強みと弱み”が見えてくるの
2020.11.20
あなたのサロンにご来店されるお客様のうち、リピート率はどれくらいですか?また新規客の再来店はどれくらいの割合でしょうか? そして、あなたはご来店されるお客様の情報をどれだけ把握していますか?複数名スタッフがいる場合、情報共有はどのように、そしてどれくらいできていますか?接客や施術において正確なお客様情報の把握は、お客様とのコミュニケーションをスムーズにし、顧客満足度をアップさせ、リピート来店に繋げることができるとても大きな武器となります。 今回は美容室、ネイルサロン、エステサロンなどの美容サロンで行うべき『顧客管理』について、その意味や管理方法、活用方法をご紹介します。 美容室が顧客管理を行うべき理由 1、顧客管理の重要性 『顧客管理=お客様情報の管理』は、なぜ行うべきなのでしょうか。そもそも、お客様情報とは一体どのようなものがあるでしょうか。 予約に必要な最低限の情報を含む、基本的な個人情報として取得するものは以下があげられます。・氏名・性別・年齢・住所・誕生日・連絡先(電話番号、メールアドレス、SNSのID など) その他、上記以外のお客様情報として・家族構成・職業・婚姻・ライフスタイル・趣味・嗜好品・施術履歴など、お客様へのカウンセリングや会話の中から得られる情報も数多くあります。これら全てを含めてお客様情報となります。 ※お客様から得た情報は全てにおいてサロンで管理し守ることが絶対です。万が一、情報が他者に流出した場合、信頼関係を失うだけではなく相応の措置が取られる可能性もあるため、取り扱いには最新の注意を払いましょう※ サロンで施術を行う上で、お客様情報をしっかり把握しているとお客様に寄り添った提案がしやすくなり、お客様の好みに合わせた仕上がりにより近づけることで、満足度の底上げが可能となります。接客内容としても、毎回同じことを聞かれたり、当たり障りのない会話や施術だけでは、「このサロンでなくてはいけない」という理由をお客様に感じていただくことは難しくなり、特別感を得られず離脱に繋がってしまいます。来店毎に積み重ねた会話をスタッフ側からできることで、お客様の信頼度と安心感は高まり、サロンに愛着を持っていただけるようになりますよね。 そのため、それぞれのお客様情報を把握している量が多ければ多いほど、再来店に繋げる武器は増えるということになります。   2、美
数字で徹底解剖!お客様の内訳から導く、店舗の “強みと弱み” の見つけ方
2021.8.16
あなたの美容室は、顧客のリピート率を重要視していますか?それとも、回転率を重要視しますか?もしくは両方? その他にもPOSレジシステムに蓄積されたデータの集計と分析によって、美容室の経営に役立つ情報は多く得ることができます。今回は、お客様の来店内訳から見える数字を掘り下げてみましょう。 店舗の現状を知ることから全てがはじまる! 来店されるお客様の「内訳」を把握できていますか? 美容室に来店されるお客様の「内訳」を把握することは、経営戦略を進めたり修正するためにも重要なことです。実際に来店されるお客様の客観的な情報を基に自店の客層を正確に理解することで、営業手法がマッチしているか確認したり、足りない部分に気付くことができるヒントを見つけることができるようになります。では、来店されるお客様の「内訳」は何を基準に考えれば良いでしょうか? まずは新規・再来店・失客などの把握からはじめましょう。このデータにより、あなたの美容室にどれくらいのお客様が固定客として存在するか確認できます。 そこから、新規率が高いとなればリピーターをつくるための戦略を考える必要がありますし、リピート周期の結果によっては再来店誘導のアクションを起こす戦略が必要となるかもしれません。 POSレジシステムBionlyで行う『リピート詳細分析』 Bionlyの『リピート詳細分析機能』では何ができる? Bionlyの『リピート詳細分析機能』では、 調べたい期間内に来店されたお客様について、各来店区分の分析を行えます。 【来店区分とは?】 分析対象項目は下記3種類より選択でき、客数や再来店率の割合等を測ることができます。結果は店舗全体またはスタッフ別に表示します。 【分析対象項目】 これらを軸とすることで、以下のような情報を得ることができるようになります。 例えば… など。 このような情報を把握できれば、今後の集客アプローチを具体的に検討しやすくなりますね。 来店区分ごとに導かれること 各来店区分において、分析の軸ごとに以下の情報を自動集計しています。 ●来店動機別サロンへの「来店動機」となるものを予め設定しておき、お客様にヒアリングしたものを登録することで、媒体や広告の集客効果を測ることができます。 ●男女・年代別来店されたお客様の性別と年齢が登録されることで、男女別に各年代の結果が表示されます。ターゲット層