コラム

美容室の業務効率と接客力がUP!?電子アンケートのススメ
2021.10.14
美容室に来店されるお客様の要望や傾向を知りたいとき、どんなことをしますか?接客中のヒアリングで細かな情報を収集することもできますが、接客をしながら全てのお客様がもつ全ての情報を覚えておくのはとても難しいことですよね。そんなときに、便利なのがアンケートです!今回は、美容室でペーパーレスで電子アンケートを作成&集計する方法をご紹介します。 美容室でアンケートを取るメリットと情報活用とは? アンケートの役割 お客様の情報を得るということは、美容室経営において2つの面で役立ちます。 1つ目:接客における顧客満足度アップへと繋げる!お客様のお悩みや、どのような仕上がりを求められているか。また、どのような趣味嗜好を持たれているかを知ることは、お客様の理想を実現して満足度を高めていくために非常に重要です。価値観や感覚は人それぞれ違うものですが、伝えたいニュアンスを汲み取り、少しでもお客様の感覚に近付こうとするためには、お客様との会話やカウンセリングでその方の情報をいかにたくさん引き出せるかがポイントとなります。特に初めて美容室に来店されるお客様には色々な項目のヒアリングが必要です。 しかし忙しいときは、丁寧にヒアリングする時間を取れないこともあるかもしれません。そんなとき、予めお客様の要望や傾向など欲しい情報を集めておくことができれば、接客もスムーズに進みます。 2つ目:来店されるお客様の傾向を掴むことで現状把握ができる!どのようなお客様が美容室に来店されていますか?例えば、年代や性別、職業、趣味、興味、ライフスタイル、お悩みなど、様々な要素から、美容室に来店されるお客様の傾向や比重の現状把握が可能となります。それにより、集客やマーケティング、ターゲティングが合っているか、改善ポイントがあるか等を確認できます。これができると、集客のための打ち出し方や方向性、表現方法などを正しく分析して運用していくことができるようになります。 これらを行うためには、アンケートの実施が大変有効な方法なのです。 電子アンケートのメリット アンケートを行う際は、紙ではなく電子アンケートで実施することがオススメです。電子アンケートにすることで得られるメリットを挙げてみましょう。 (1)作成が簡単!紙アンケートの場合、 以上が必要になります。 しかし、電子アンケートなら、 などなど、色々な視点で考えても使い
2021.10.11
今、話題のプチ断食法「16時間断食」とも呼ばれている「オートファジーダイエット」。あえての2食生活で健康と若さをキープする秘訣になるかもしれないこの方法は、忙しい美容師さんにピッタリかもしれません。今回は、「オートファジーダイエット」の方法や効果そして実践するにあたっての注意点などをご紹介します。 オートファジーダイエットとは? そもそもオートファジーとは? オートファジーとは、細胞が自らの一部を分解する作用(自食作用)のことです。 体内の細胞が健康的に生きていくためには、日々の新陳代謝が必要です。人間の身体は1日で1兆個もの細胞を入れ替えていると言われています。細胞が生まれ変わるということは、新しい皮膚や筋肉、骨、脳、内臓などの細胞や組織機能を活性化し、不要なものは老廃物として排出すること。この新陳代謝を活発にすると、病気になりにくく若々しい体をつくることができると考えられています。 そのため、オートファジーを促すことでもともと人間が持っている機能を発揮、活発にすることができるのです。 オートファジーを活発にする方法 オートファジーは、食べものによって得られた栄養が十分にある状態では働きにくい機能です。 それは、オートファジーという機能が「体や細胞が強いストレスを受けたとき、生き残るために組み込まれたシステム」だからです。そのため、細胞が飢餓状態になったときなどに働きが活発化するようになっています。 ということは、あえて体内の細胞にとって「外から栄養が供給されない飢餓状態」をつくり出すことで、新しい細胞を生み出すためのサイクルであるオートファジーを活発化させることができるのです。 オートファジーのスイッチ オートファジーの機能を積極的に活動させるために必要なこと・・・それは、16時間の空腹の時間を作ることです。 最後の食事から12時間程度でオートファジーのスイッチが入り始め、16時間程で活発になるため、オートファジーの効果を実感するためには「16時間程度の空腹をつくること」が推奨されています。 つまり、1日24時間の中で、・16時間:夜眠る時間を含め、食べない時間をつくる・8時間:起きて活動している間に、2回食事をするとライフスケジュールをつくります。 例えば、■朝活タイプ・7~15時までの間に、2回食事をとる※朝食は、朝から頭と体をしっかり目覚めさせ、運動能力や
【今日の逸品】 CLAY ESTHE(クレイエステ)『プライミングシャンプー/フォーティファイングヘアマスク』
2021.10.4
SDGsやサステナブルの考えが浸透する昨今。美容業界でもその意識や取り組みは徐々に広がりつつあります。今回ご紹介するCLAY ESTHE(クレイエステ)『プライミングシャンプー/フォーティファイングヘアマスク』は、使い心地だけではなく健康や環境、社会、動物に配慮したヘアケアアイテムです。株式会社b-exが新たに展開する渾身の商品を、ぜひチェックしてみてください。 発売25年のクレイエステがフルリニューアル ヘアケア商品をつくるメーカーの責任として“環境に配慮した製品づくりは必要不可欠である”という株式会社b-exの考えのもと、発売25年を誇るロングセラーブランドCLAY ESTHE(クレイエステ)がリニューアル。ヘアメイクアップアーティスト松田未来氏の協力を得て、天然クレイ配合で美しく健康な頭皮と髪へと導くCLAY ESTHE(クレイエステ)『プライミングシャンプー/フォーティファイングヘアマスク』を2021年6月9日より発売開始しました。 天然クレイをはじめ、特長成分には通常廃棄されてしまう原料や副産物を積極的に採用したり、生分解スピードの速い洗浄成分を使用したり、容器もバイオマスPETやメカニカルリサイクルPETを使用したりとブランド全体を通して”サステナブル”であることにこだわって開発されています。 CLAY ESTHE(クレイエステ)『プライミングシャンプー/フォーティファイングヘアマスク』の特徴 もちろん、配慮したのは成分や容器だけではありません。1996年の誕生以来定評のある“すっきりとした洗いあがりとなめらかな指通り”を追求し、より満足度の高い使用感、仕上がり感を実現していることもポイント。泡立ちの良さと泡切れの速さ、ぬるつきの軽減などに注力し、洗い流す際の水の使用量にも配慮。天然ミネラルを多く含む天然クレイを配合することで頭皮をすっきり洗いあげ、軽やかで指通りが良くまとまりのある髪に仕上げます。 年齢や性別を問わず、様々な髪質に合うよう「重すぎず、軽すぎず、ほどよくまとまる仕上がり」を目指し開発されているので、頭皮の汚れやべたつきなどで頭皮環境が気になる方や、軽やかにまとまる質感を求める方にオススメ。 なお、CLAY ESTHE(クレイエステ)『プライミングシャンプー/フォーティファイングヘアマスク』は、ピンククレイとゴールドクレイのラインナップ。こ
美容室の締め作業負担を大幅削減!?POSレジシステム導入のメリットとは
2021.9.30
美容室経営をするうえで、決算月はもちろん、締め日や日々の締め作業を正確に行うことは美容室の経営状態を正確に把握したり不正を防ぐために重要ですよね。今回は、美容室がPOSレジシステムで行うべき『締め』項目をみていきましょう。 美容室の締め作業は、POSレジシステムを活用して時間短縮! 時間確保が難しいことが美容室の大きな課題 決算における締め作業は必要な作業ですが、実際の美容室の声として「丸一日かかる」ということを多く耳にします。年に1度の確定申告時も、書類作りは税理士さんにお任せするとしても、事前に全ての売上については美容室側で算出しなくてはなりません。 売上額や店販商品・アイテムの抽出、発注と仕入額の確認、売上と経費の確定など、細かな集計を行った後で貸借対照表、損益計算書を作成することに疲弊している美容室オーナー様も多いのではないでしょうか。スタイリストと兼任されていると月に一度の作業でもなかなかの時間を取られ、美容室の通常業務と並行してこれらの時間を確保するのも大変です。 さらに数字が合わないと、その理由をアナログ作業で探すのは気が遠くなるような時間と労力がかかってしまいますよね。しかしPOSレジシステムを導入することで、そんな課題は解消されてきっと楽になるはずです。では、さっそくPOSレジシステムでできることをみていきましょう。 美容室向けPOSレジシステムBionlyで行う『締め』業務 『締め日』と『決算月』 をPOSレジシステムで正しく設定しよう 美容室向けPOSレジシステムBionlyでは『締め日』『決算月』の設定ができます。締め日と決算月を正しく設定することで、集計結果を正確に表示させます。日頃の集計結果は数字や表で表されますが、これらの表示が実際の締めのタイミングと一致していることは、決算にかけての間違い防止と売上意識形成のためにも重要です。POSレジシステムの集計機能では、当年、当月売上だけでなく前年比も表示されるため、いつでも正確な数字を把握できます。 例えば....美容室の締め日が「25日」と「末日」の場合「25日締め」の場合:26日からスタート「末日締め」の場合:1日からスタート というように、集計画面の表の表示や集計期間が変わります。 同様に、決算月も『12月決算』『3月決算』『6月決算』などで、それぞれ『当年』として計算される期間が変わり
そのPOSレジ最大限活用できていますか?美容室がいますぐ使うべきPOSレジ機能TOP3
2021.9.27
POSレジシステムを導入する美容室が増えている一方で、導入しても搭載されている機能を使い切れていないケースも多く見受けられます。そこで今回は、基本的なレジ・予約・顧客管理以外の機能で今すぐ使うべきPOSレジシステム『Bionly』の機能TOP3をご紹介!あなたの美容室運営を大きく変えるかも?! 第3位:目標金額設定機能 美容室を運営する中で売上目標は必ず設定しているかと思います。その数値を「目標金額設定機能」に登録していただくだけで、自動で達成率を算出・確認することができるのです。店舗全体とスタッフごと、それぞれ施術売上と店販売上で分かれて目標設定ができ、目標金額・売上実績・差額・達成率をまとめて確認することができます。常に目標の達成状況を把握することで、目標達成に向けて何をすべきか逆算して計画しやすくなり意識向上へと繋がりますよね。ひとつ数値を入力するだけで様々な発見ができる「目標金額設定機能」、試しに使ってみてはいかがでしょうか。 目標設定の重要性と「目標金額設定機能」はこちらでも詳しく解説しています! 第2位:在庫管理機能 美容室では、お客様の施術に使用する「業務用商材」と店頭で販売する「店販商材」を扱っているかと思います。ただ、「まだ紙で在庫管理をしている」「実は...きちんと在庫管理をしていない」という美容室がいらっしゃるのも事実。それらには様々な理由があるかと思いますが、在庫をきちんと管理することは滞りなく満足のいくサービスを提供するのに不可欠であるとともに、美容室の資産管理という観点からも重要となります。 Bionlyの在庫管理機能では、導入すると在庫管理に必要な入庫・出庫・返品処理・在庫確認・棚卸が可能です。そしてPOSレジ最大のメリットはシステム内でデータが連動すること。レジ会計・集計・分析などにも反映されるので紙管理では見えなかったデータも見えてきます。もちろん、はじめは商品情報登録などちょっと作業が大変かもしれませんが、一度登録してしまえば業務の効率化を図れるはず。まずは店販商材から、など段階的に取り入れていくのもいいかもしれませんね。 在庫管理をPOSレジシステムで行うメリットやその方法などを動画ご紹介! 第1位:分析機能 美容室では客単価アップや新規集客など、様々な課題があると思います。その課題を解決するヒントとなる”美容室の強みと弱み”が
お客様の来店状況からサロンの強み&弱みを見つけるPOSレジの「リピート分析機能」とは?
2021.9.9
美容室のお客様の来店状況を読み解けば、お店の傾向・結果・これからの対策を導き出すことができます。では、これらを見つけるためには何をポイントにみれば良いか考えてみましょう。 来店者状況を把握する重要性 自店の強み、弱みを見つけるために 美容室の集客や次期計画を立てる際は、これまでの結果を踏まえたうえで戦略を立てる必要がありますよね。美容室の売上結果を振り返り、一定期間の来店者状況を数字で整理して把握することで、きっと現状の良い点や課題が見えてくるはずです。 しかし、美容室の膨大なお客様の数を集計・分析するのは気が遠くなる作業。そんな時にオススメなのは、POSシステムを利用することです。例えば、新規来店者数、リピート率、失客率などを集計することで、どのようなお客様がいつ美容室に来店されたのか?いつ離脱されたのか?を把握すれば、美容室の強みと弱点を見つけることもできます。POSシステムの集計・分析機能を活用すれば、これらは自動的に計算されるので「なぜそうなったのか?」と考察する時間を有意義に使うことができます。 Bionlyの『リピート分析』は、何ができるの? Bionlyのリピート分析 Bionlyには、『リピート分析』機能があります。日頃の会計内容が自動的に集計され、来店・会計されたお客様についての情報もリアルタイムで集計されるのです。グラフや表の分析表も同時に作成されているため、集計の手間が一切かかりません。いつでも確認したい期間の来店客状況を分析し認識しやすいデータでみることができます。 リピート分析では、以下の来店状況が確認できます。 ・直近1ヶ月の来店状況現在から直近1ヶ月の来店状況を、自動集計&表にまとめて表示します。 ・任意で指定する1年間の来店状況確認したい1年間の来店状況を自動集計&表にまとめて表示します。また、検索した期間の月次リピート推移をグラフで可視化できます。加えて、リピート来店者については、男女比・指名率をグラフ化しており、さらに男女比においては、年代別の人数と割合を表示します。※集計結果:美容室全体とスタッフ別に表示可能※それぞれ該当する顧客リストの一覧化が可能 リピート分析の詳細 Bionlyのリピート分析で確認できる来店状況は、下記「来店区分」に分けて集計されます。 【来店区分】 このように分類・集計し、分析することでどの時期にどのよう
2021.9.6
皆様の美容室では、どのような集客を行っていますか?最近では美容サロン検索サイトには頼らず、SNSを使って集客を行う美容室も多くなってきました。SNSは毎日チェックするユーザーが多いため、上手に露出の機会を増やせば人の目に触れるチャンスがUPします!そこで、今回はSNSの中でもインスタグラムの投稿で気を付けたいポイントをまとめてみました。 美容室の集客にはインスタグラムがオススメ フェイスブックやツイッター、インスタグラム、LINE、ピンタレストなど色々なSNSツールがある中でも、スマホで撮影した写真や動画を簡単に投稿できるインスタグラムは美容室と相性が良いと言われています。店内画像やヘアスタイル、ヘアアレンジの写真や動画などを投稿することで、お店の雰囲気や世界観、どんなスタイルが人気でどんな施術が得意なのか…等、文字だけで表現するよりももっと具体的的な情報を伝えることができます。 少し前までインスタグラムのユーザー層は若い女性がメインでしたが、現在では男性のユーザーや50代の利用者も増えているのだそう。「うちのターゲットは若い子じゃないから…」と諦めていた方も、ぜひチャレンジしてみてください!美容室の情報をどんどん発信し、たくさんの方々にアプローチして集客を狙っていきましょう。 投稿時にチェックしたいポイント インスタグラムを使って美容室の集客に成功するためには、何を気を付けたら良いのでしょうか?投稿の際にチェックしたいポイントをまとめてみました。 1.テーマ 集客に成功するためには、アカウントの投稿テーマを明確にしましょう。幅広い客層を狙いすぎると「このアカウントは自分が欲しい情報にはマッチしない」と判断されフォロワーが離れてしまう可能性もあります。たとえば、ショートスタイルが得意な美容室なのであればショートのスタイル画像に絞って投稿をするなど、全体に統一感を持たせることが大切です。 2.プロフィール お客様にとって有益な情報を掲載できていますか?美容室情報(住所や店舗名)やどんな施術が得意なのか等、読み手に伝わりやすく簡潔に記載します。 ■予約への導線はマスト 美容室予約サイトのURLや電話番号、お問い合わせ先などの記載はマスト!予約完了までの具体的な手順方法なども追加できるとなお良いですね。ただし、大手クーポンサイトなどのURLを掲載すると、そこから他のサロン
2021.8.30
理美容室やネイルサロン・アイラッシュサロンなどの美容サロンでリピーターを増やすには、お客様をよく知ることから始まります。相手を知りプロとして適切な提案と施術をすることで、期待以上の結果から顧客満足度アップを目指せます。そのお客様を知る手段として重要なのがカウンセリング!今回は、美容室のカウンセリングでリピーターをつくる方法ご紹介します。 カウンセリングで意識すべき3つのこと 1.第一印象を大切に 人の第一印象を決めるのは3~5秒、長くても15秒と言われています。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、第一印象を決定するのは以下の順番とされています。 ■視覚(見た目)・・・55%■聴覚(声・話し方)・・・38%■言葉(話の内容)・・・7% そう、お客様が美容室に来店し「いらっしゃいませ。」から既に始まっているのです。話す言葉よりも、まずは表情を読み取られています。お客様の目をしっかり見て笑顔でお迎えしましょう。 その後、15秒以内でイメージが固定します。お客様に寄り添う姿勢でカウンセリングをはじめましょう。 2.カウンセリングでヒアリングすべきこと 事前にアンケートで要望などを書いてもらう場合もあるかもしれませんが、カウンセリングの時間は必ず取りましょう。カウンセリングはお客様のオーダーを聞くだけではありません。 お客様が美容室に来店される時の心境は「綺麗になれる!」というワクワクと、「本当に綺麗になれるかな?」という不安と期待が入り交ざった状態で来店されます。お客様は、うまく言葉にできなくてもある程度のイメージを持ってご来店されているので、それをプロとして引き出すことがカウンセリングの第一歩です。 では、美容室でのカウンセリングでは何をヒアリングすれば良いでしょうか? 1、「今、こんな点が気に入っていない。」という現在のお悩み2、「こんなふうになりやすい。」というお客様が気付いている不満やネガティブポイント3、「こんなふうになりたい。」という要望&希望 お客様は、うまく説明できなかったり自分から言葉として発するのをためらったりと、全てを伝えきれないことが多いもの。美容室側はカウンセリングでそれをくみ取り上手に引き出してあげることが重要です。 3.カウンセリングで伝えるべきこと ヒアリングができたら、次は施術前のすり合わせをしま
“レジ締め作業”を時短&簡単に!美容室へのPOSレジ導入で毎日の業務効率化を
2021.8.26
美容室で毎日行う重要な作業『レジ締め』。毎日行っている業務ですが、一度は面倒と感じたことがあるのではないでしょうか。このレジ締め作業を美容室でスムーズ&簡単にするのにおすすめなのがPOSレジシステムの導入です。この記事では、レジ締め作業に対してPOSレジシステムの導入でどのようなメリットがあるか、そしてその利用方法をご紹介します。 毎日のレジ締め作業って実は大変! レジ締め作業は、何をするのか? 美容室営業終了後のレジ締め作業。これは店舗運営にとって非常に重要な作業ですが、正確さが要求されるため慣れていても一定の時間がかかり、時に「釣り銭の金額が合わなくて帰ることができない….」といった事態も起こりますよね。そんな、面倒だけど毎日欠かせない美容室の『レジ締め作業』。そもそも『レジ締め』とは何をするのでしょうか?一度ここで整理してみましょう。 レジ締め作業では、主に上記の3つ作業を行います。この作業(=レジ締め)を毎日することで、帳簿と売上金をズレなく正しく積み上げていくことができます。ここでミスを発見できれば、経理面では決算作業がスムーズに進むようになるでしょうし、美容室に来店されるお客様の売上データなどを分析したいときにも正確な数字を見ることができます。そのためにも、美容室では日々のレジ締め作業は重要であり必要業務なのです。 最大のメリットは時短!POSレジシステムを使ったレジ締め作業のポイント 美容室向けPOSレジシステム『Bionly』のレジ締め機能とは? 美容室向けiPad専用POSレジシステム『Bionly』にも、もちろん「レジ締め」機能が搭載されています。ここでは、その機能の詳細をご紹介します。 (1)「レジ締め」機能 POSレジシステムにより簡単に計算ができるため、レジ締めは「中締め」と「締め」を用意しており、営業時間の途中でも、何度でも現金に差異が無いかを確認できます。そして、レジ締めをした時間と現金の履歴も確認できるため、ミスが起きた場合に、原因となるものを絞り込みやすくなっています。 (2)「入出金」機能 売上以外の現金の出入りを登録することができます。例えば、 内容の登録もできるため、諸費用もまとめて履歴で確認でき、経費計算時にも役立ちます。 Bionlyでは、日次売上として、現金・各クレジットカード・その他決済方法ごとにそれぞれの売上金額を自
予約枠を秒で確保!忙しいときに重宝する予約管理の『クイック予約』機能
2021.8.16
美容室運営や接客をするうえで、予約のダブルブッキングは絶対に避けたいもの。忙しくて手が回らないときに限って予約が重複してしまっていた…!ということもあるでしょう。 では、美容室で重複予約を防ぐにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか? 忙しい美容室ほど絶対に使ってほしい!『クイック予約機能』 予約の登録漏れを防ぐには、簡単操作が重要 予約の登録漏れは、美容室が忙しい時や業務が立て込んでしまっている時に起こりがちです。実際に、美容室での予約漏れが起こるのはこんな時ではないでしょうか??例えば... などなど。 特に、美容室での業務になれていない新人スタッフや忙しい日だと、こんなことが起こりがちです。 予約登録漏れがあることによりダブルブッキングをしてしまうと、どんなに頑張ったとしても、お客様の満足度は必然的に下がってしまいます。美容室としては「施術・サービスは通常通り行えた!」と思っていても、平時を体験しているお客様からすると「待ち時間が長かった。」「いつもより雑だった。」と思われ、失客の原因になってしまうことも。 そこで、Bionlyは考えました! 「美容室で予約漏れやダブルブッキングを無くすために、誰でも簡単に予約枠を確保する管理方法を用意できれば・・・。」 そんな思いから生まれた『クイック予約機能』を搭載!! 『クイック予約機能』とは? たった2STEPで予約枠を確保! Bionlyの予約表では、 「日時・顧客名・施術内容指定」といった予約に必要な情報を同時に登録する予定作成方法と別に、予約日時だけを指定して予約枠のみを確保する『クイック予約』という方法が利用できます。『クイック予約』を使うと、 顧客名・施術内容を登録しなくて予約枠を作成できるので、急な対応で予約情報を完璧に登録できない場合でも、重複予約を防ぐために予約枠だけをおさえることできるのです。 使い方は、予約表の中で予約を希望する日時とスタッフの空きを確認したら、 該当の場所を長押し→[予定作成]ボタンをタップするだけでOK。 予約枠の長さはスライドするだけで変更可能です。 予約枠を確保するための所要時間はなんと1秒!これなら、忙しい時でも予約枠確保だけは確実にできますよね。予約枠だけでも確保しておけば、重複予約が入ることはなくなるので安心して目の前の業務に取り組むことができます。 もちろん、必要な情報
customermanagement-integration
2021.8.16
美容室で紙カルテにお客様から頂いた沢山の情報を記載したあと、同じお客様で既に作成していた別の紙カルテが出てきて作業のやり直し…なんていう経験はありませんか?そんな時、顧客管理システムならデータの書き直し(入力し直し)は不要です!顧客データの統合機能がある顧客管理システムなら、データ統合作業が簡単。今回は、美容室で使える顧客統合機能はもちろん、カルテの電子化であらゆる業務を効率化できる顧客管理システムの導入メリットに関してご紹介します。 顧客管理方法で美容室の業務は大きく変わる 重複する顧客データを見つけてしまったら・・・!? 美容室で紙管理・システム管理に限らず「何かの手違いで顧客データを重複して作成してしまった….」なんていうことはありませんか?紙管理の場合は、膨大な紙資料の中からお客様のカルテを見つけ出せないことによるものが多いですが、顧客管理システムの場合でも、例えば… など、同じお客様なのに別の顧客データを作ってしまう様々なケースがあると思います。 同一人物で顧客データが2つ存在し、それぞれに詳細情報や来店履歴が記載してあると、大切な情報の確認漏れや統計データにも誤差が出てしまうことがあるため、顧客データを1つにまとめる必要があります。 こういう時 「入力し直すのが面倒」 と、作業を後回しにして忘れてしまうことも。 せっかく丁寧に顧客情報をデータに記載しているのに、後々活用できないのは意味がありません。 しかし、そんな時!美容室向けPOSレジシステムBionlyの顧客管理システムには『顧客統合機能』が搭載されています。この機能では、重複して作成された複数の顧客データの中で、残したい顧客データを選んで簡単に1つにまとめることができるのです。 電子カルテの『顧客統合機能』で何ができる? 『顧客統合』機能の いろは Bionlyの『顧客統合機能』とは、 重複して登録された顧客データを統合できる機能です。最低限の操作手順で、顧客データを統合することにより来店ごとの伝票や写真などの情報も来店履歴順に1名分のカルテとしてまとめられます。 ではまず、顧客データを見つけだす方法です。 【顧客の検索方法】 (1)条件検索入力欄に、姓・名・電話番号・担当者の一部または全部を入力し、[検索]をクリックすると該当するカルテが表示されます。 (2)姓名一致入力欄は空欄のまま[姓名一致
美容室の業務効率と接客力をアップさせる、アンケートの電子化とは?
2021.8.16
美容室にご来店されるお客様の要望や傾向を知りたい時、何をしますか?接客中のヒアリングで細かな情報を収集することもできますが、接客しながら全てのお客様の多くの情報を覚えておくのは難しいこともありますよね。そんな時はアンケートが便利です!今回は、美容室でペーパーレスでアンケートを作成&集計する方法をご紹介します。 美容室でアンケートを取るメリットと情報活用法とは? アンケートの役割 お客様の情報を得るということは、美容室経営において2つの面で役立ちます。 1つ目は、接客における顧客満足度アップを目指す!お客様のお悩みや、どのような仕上がりを求められているか、またどのような趣味嗜好を持たれているかを知ることは、お客様の理想を実現し満足度を高めるために非常に重要です。 価値観や感覚は人それぞれ違うものですが、伝えたいニュアンスを汲み取り少しでもお客様の感覚に近付こうとするためには、お客様とのトークやカウンセリングでお客様から情報を引き出すことがポイントとなります。特に初めて美容室へ来店されるお客様へのヒアリングは重要!しかし、タイミング的に丁寧にヒアリングする時間を取れないこともあるかもしれません。そんな時、予めお客様の要望や傾向など欲しい情報を集めておくことができれば、接客もスムーズに進みます。 2つ目は、美容室にご来店されるお客様の傾向を掴むことで現状把握する!自分の美容室にどのようなお客様がご来店されているか...例えば、年代や性別・職業・趣味・興味・ライフスタイル・お悩みなど、様々な要素から美容室にご来店されているお客様の傾向や比重の現状把握が可能となります。それにより、集客やマーケティング・ターゲティングが合っているか、改善ポイントがあるかを確認できます。これができると、集客のための表現の方向性や方法を正しく行うことができるようになります。 これらを行うためには、アンケートが有効な方法です。 電子アンケートのメリット では、紙のアンケートではなく、電子アンケートにすることでどのようなメリットがあるでしょうか。いくつか挙げてみましょう。 (1)作成が簡単!紙アンケートの場合、 以上が必要になります。 しかし、電子アンケートなら、 こんな使い勝手の良さがあります。 (2)集計結果が瞬時に確認できる!お客様全体の結果から傾向を探るためには集計が必要になりますが、紙でアン