お役立ち情報

2021.12.20
日々の仕事や生活の中で、忙しさに追われたり悩みやストレスを抱えることは、多かれ少なかれ誰でもありますよね。特に新型コロナウイルス感染症が広まり始めてからは、自由な外出もままならなくなり、自粛や制限に我慢の日々・・・。ヘアサロンの集客や、来店されても接客で気を遣うことが増えるなど、心労・疲労が蓄積しやすい毎日。そんな蓄積していくストレスをうまくリセットできていますか? どこかに遊びに行ったり、好きなものを大人数で自由に食べて飲んでストレスを発散させることはなかなか難しくなりましたが、空間で感じる香りを演出することで、心のストレスを軽減することができるかもしれません。今回は「香り」がもたらす効果と、初心者でもはじめやすいアロマテラピーをご紹介します。 香りが人の心に与える影響 世の中には様々な種類の香りが存在しますが、リラックスできる香りもあれば、不快に感じる香りもあります。リラックスできると感じるのは、脳が「α(アルファ―)波」を出している状態のときです。 α波は脳波の種類の1つですが、α波が出ている状態の脳には、脳の快楽物質とも呼ばれるベータエンドルフィンというホルモンが分泌されています。これは、心身のストレス軽減を助ける作用があるといわれています。α波が発生する状態による効果としては・・・・ストレスの鎮静・脳の活性化を促進・脳と体を休めてリラックスさせる効果・体の免疫力を高め病気を予防する効果などが挙げられています。このようなことから、α波が多く出る状態に誘導しその状態を維持すると、心身ともに良い影響を得られると考えられます。 α波が出ている状態というのは、心身ともにリラックスした状態のときですが、α波に触れてリラックスするのではなく、リラックスしている状態の脳がα波を発します。脳は香りに反応するため、自分がリラックスできる香りや好きな香りを嗅ぐことで、α波を発する状態をつくりあげることができるのです。 だからこそ、自宅などご自身がよくいる空間の香りを演出することで、無意識でもストレスを軽減させることができたり、心と身体に良い影響を与えることができるようになるのですね。 実践!アロマの香りを取り入れよう 1.アロマテラピー リラックスできる香りとして挙げられるのは、(人によって感じ方は違いますが)淹れたてのコーヒー、食べ物、花や植物、スパイス、エキゾチックな香りな
2021.12.6
今年も早いもので残すところあと数日。お客様やお得意様への年末&新年のご挨拶はどうされますか?「年賀状は送らない」という人も増えている現代ではありますが、その分ハガキやメッセージが届くと、特別感を感じられるものです。「数多くいるお客様へのハガキづくりは大変!」と思っていませんか?BionlyならPOSレジシステムで管理しているお客様情報を基に、手間をかけずに作成することができます。今回は、温もりを感じるアナログ派に役立つハガキへの簡単宛名印刷方法に加え、気軽に送りたいデジタル派に役立つメッセージ配信方法もご紹介していきます。 顧客情報からハガキに宛名を印刷する方法 Bionlyの宛名印刷機能 Bionlyでは、顧客情報から「DMハガキ用の宛先」を出力することができます。出力方法は以下、2つの方法から選択できます。①ハガキに直接印刷する方法②DM用シールなどへのラベル印刷をする方法※いずれも顧客情報に住所と姓名が登録されているお客様のみ出力されます。 宛名の印刷方法 <ハガキに直接印刷する方法> ダイレクト印刷が可能です。 ▼ステップ Bionly Manager(管理サイト)から、顧客をリストアップ。 姓、名、来店期間、年代、予約のあり/なし等、DMを送りたい顧客を検索する条件を設定。 設定した条件に応じた顧客一覧が表示される。 [DM出力]を選択。 [ダイレクトメール出力]画面がポップアップで表示される。パスワードを入力し、OKをクリック。 PDFが出力されるので、[はがき]を選択し、印刷。 <ラベル印刷する方法> 無料ソフト「ラベル屋さん」と併用することで、お好みの配置やサイズで印刷します。・ラベル屋さんのダウンロードはこちらからhttps://www.labelyasan.com/ ▼ステップ Bionly Manager(管理サイト)から、顧客をリストアップ。 姓、名、来店期間、年代、予約のあり/なし等、DMを送りたい顧客を検索する条件を設定する。 設定した条件に応じた顧客一覧が表示される。 [CSV出力]を選択。 [CSV出力]画面がポップアップで表示される。[個人情報を出力する]のチェックボックスにチェックをいれ、CSV出力パスワードを入力。 CSVデータが出力。 「ラベル屋さん」を使用して、DMラベルを作成。 【関連記事】こちらの記事もオススメ!美容室だ
2021.11.22
美容師は基本的に一日中立ち仕事となることが多いのに加え、接客時のお客様への気遣いなど、体力的にも精神的にも大変なお仕事です。いつも、沢山のお客様に対して素晴らしい技術と素敵な接客サービスをありがとうございます!ということで、今回は「帰宅するときには疲労困憊....」な美容師の皆さんに、自宅の癒し度をアップさせるインテリアに植物を取り入れる方法をオススメしたいと思います。ここからは、忙しい美容師さんでも育てやすい観葉植物の選び方やオススメの配置、室内で観葉植物を育てる際の注意点などをご紹介していきます。 疲れが取れるリラックス空間づくりには、『グリーン』を置くのがオススメ! 生活する空間の中に、『グリーン=植物』を置くとなぜ疲れが取れやすくなるのか。植物を置くことで得られるメリットは、視覚的なリラックス効果から、植物の光合成や蒸散による空気清浄・調湿効果まで様々です。 1.酸素量が多くなる 人間が生きるために酸素は必要不可欠ですが、人は酸素を吸って二酸化炭素を排出します。一方で、植物は、二酸化炭素を吸って酸素を作り出します。そのため、こもった部屋にいると酸素量は減ってしまいますが、植物を室内に置くことで自然と酸素量を増やすことができるのです。酸素を多く取り込める空間にいると、疲労回復効果やリフレッシュ効果だけでなく、睡眠の質を高めたり、基礎代謝が上がることで美容効果や健康的な身体づくりも助ける効果を期待できます。 2.温度&湿度の調節 植物は、水分を根から吸収し葉から蒸散させていますが、夏は部屋の温度の上昇を抑え、冬は熱を放出して温度を保つ温度調整能力があります。また、乾燥している室内には適度な湿度を与えてくれる調湿効果があります。葉の面積が大きいものほど、その効果が高くなります。 3.植物の不思議な力 植物の種類によっては、体に害を及ぼす有害物質を吸収する力を持っていたり、マイナスイオンを発生させることで、人にとって快適な空間をつくり出してくれます。 4.緑色の効果 植物の色は、基本的にグリーン(緑色)です。緑色を見たり視界に入ることで、心理面では次のような効果が得られます。 ・疲れた目を休ませる・心身の疲れを癒す・鎮静作用により緊張を緩和する・穏やかな気持ちにする   など   室内に植物があることで得られるメリットをご紹介しましたが、このように植物から享受できる
2021.11.15
美容師の皆さんは常日頃ヘアケアに気を使われているかと思います。お客様の前に立つからにはヘアスタイルやカラーはもちろん、健康な髪という面でもお客様に憧れられる髪でいたいものですよね。今回は「健康な髪を保つために食生活から見直してみよう!」ということで、美髪のために意識して摂りたい食べ物をご紹介します。 髪のために摂りたい成分とは? まず大前提として髪を構成している成分で一番を占めているのはタンパク質です。その他に水分、脂質、メラニンと続きます。その大半を構成しているタンパク質は「ケラチン」という種類。髪の殆どを構成しているのがタンパク質ということは、良質なタンパク質を摂ることが重要です。そして、髪にしっかり栄養を届ける血流を良好にすることが大切となるのです。 『良質なタンパク質』『血流促進』この二点に着目しつつ厳選した、髪にいい食べ物はこちら! 積極的に摂りたい!髪にいい食べ物5選 1:卵 髪にいい食べ物で絶対はずせないもの!それが卵です。卵はタンパク質が豊富なのはもちろん、脂質や各種ビタミン、鉄、亜鉛など髪にいい成分がふんだんに含まれているのです。サラダのトッピングにプラスしたり、時間がないランチでもコンビニでゆで卵を買ってプラスするなどしてみてはいかがでしょうか。 2:納豆(大豆) 大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをすることで知られています。イソフラボンを摂取することでホルモンバランスが整い、髪を健康に保ってくれます。さらに、抗酸化作用により血流が良くなるという利点も◎食事にとり入れるにはそのまま美味しくいただける納豆がオススメですが、さらに手軽に摂るには豆乳飲料でもOK! 3:牡蠣 好き嫌いが分かれる食べ物ですが、牡蠣も髪にいい代表的な食べ物のひとつ。牡蠣には、髪の主成分であるケラチンを生成するのに必要な亜鉛がとても豊富に含まれています。さらに、必須アミノ酸が含まれているのもおすすめポイント。ちなみに、亜鉛はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップするので、レモンを絞って生牡蠣を食べるのはとても効率的。レモン鍋に牡蠣を入れてみるのもいいかもしれません。 4:鮭 鮭は髪にいい食べ物というイメージがあまりないかもしれません。しかし、特徴的なオレンジ色の鮭の身に含まれるアスタキサンチンは抗酸化力が強い成分ということで、よく化粧品など
2021.10.25
理美容室などのヘアサロンや美容サロンでディスプレイするものや店内で使うものを、サロンのイメージで統一したり季節によって変化させると、働いていても気分が良くお客様も空間を楽しめます。 壁紙や大きな備品は最初からコンセプトに合わせてつくられているでしょうし、変更するのも大変ですよね。でもちょっとした小物や消耗品は気分転換としてチェンジしやすかったり、新しいものを取り入れやすいと思います。そこで今回は、プチプラの王道「100円ショップ」で手に入る美容室で使えるオシャレ&便利グッズを紹介します! 理美容室で便利なオシャレ&便利な100円グッズ5選! 1.ガラス風の小物入れ シンプルな縦ラインの波々デザインが入っており、コロンとしたデザイン。透明なので中に入っているものは分かりますが、見えすぎず取っ手付きの円錐形の蓋もあることでオシャレ感がアップしています。透明な小物入れは、周りの環境にもよく馴染むので「ナチュラル」「高級」「シック」「かわいい」と、どんな店内にも似合い、店内のオシャレレベルを上げてくれますよ。Seriaの商品はガラス風のプラスチック製品なので、割れにくく軽いのも使いやすいポイントです。 <オススメの使い方> 受付・待ち合いスペース・各席に置いて、飴やお菓子を入れておく コットンを入れて置き、レジカウンターに設置。お帰りの際にそのコットンを使って顔についた毛をはらってもらう <商品詳細> 【サイズ】 直径:約10cm/高さ:約12cm【素 材】 プラスチック※Daisoは、ガラス製有り 2.ミニイーゼル 小型で軽量なイーゼルです。ミニタイプはイーゼルを広げたときに必要なスペースが通常のイーゼルよりも小さくて良いので、カウンターやセット面の机にちょこんと置くことができます。2Lサイズの写真を縦置きすると、イーゼルの背部分は隠れるほどの大きさのミニイーゼルでも、A4サイズくらいまでのコルクボードや写真フレームも設置可能なので、小さくてもしっかり活躍してくれますよ。 <オススメの使い方> お客様へのメッセージボード立てに 店販商品やオススメメニューのPOPなどを立て掛ける <商品詳細> 【サイズ】 幅18cm×高さ20cm【素 材】 天然木・鋼【カラー】 ホワイト、ナチュラル、フレンチ(※店舗による) 3.珪藻土フリープレート 珪藻土プレートは、吸水性と速乾性があり
2021.10.11
今、話題のプチ断食法「16時間断食」とも呼ばれている「オートファジーダイエット」。あえての2食生活で健康と若さをキープする秘訣になるかもしれないこの方法は、忙しい美容師さんにピッタリかもしれません。今回は、「オートファジーダイエット」の方法や効果そして実践するにあたっての注意点などをご紹介します。 オートファジーダイエットとは? そもそもオートファジーとは? オートファジーとは、細胞が自らの一部を分解する作用(自食作用)のことです。 体内の細胞が健康的に生きていくためには、日々の新陳代謝が必要です。人間の身体は1日で1兆個もの細胞を入れ替えていると言われています。細胞が生まれ変わるということは、新しい皮膚や筋肉、骨、脳、内臓などの細胞や組織機能を活性化し、不要なものは老廃物として排出すること。この新陳代謝を活発にすると、病気になりにくく若々しい体をつくることができると考えられています。 そのため、オートファジーを促すことでもともと人間が持っている機能を発揮、活発にすることができるのです。 オートファジーを活発にする方法 オートファジーは、食べものによって得られた栄養が十分にある状態では働きにくい機能です。 それは、オートファジーという機能が「体や細胞が強いストレスを受けたとき、生き残るために組み込まれたシステム」だからです。そのため、細胞が飢餓状態になったときなどに働きが活発化するようになっています。 ということは、あえて体内の細胞にとって「外から栄養が供給されない飢餓状態」をつくり出すことで、新しい細胞を生み出すためのサイクルであるオートファジーを活発化させることができるのです。 オートファジーのスイッチ オートファジーの機能を積極的に活動させるために必要なこと・・・それは、16時間の空腹の時間を作ることです。 最後の食事から12時間程度でオートファジーのスイッチが入り始め、16時間程で活発になるため、オートファジーの効果を実感するためには「16時間程度の空腹をつくること」が推奨されています。 つまり、1日24時間の中で、・16時間:夜眠る時間を含め、食べない時間をつくる・8時間:起きて活動している間に、2回食事をするとライフスケジュールをつくります。 例えば、■朝活タイプ・7~15時までの間に、2回食事をとる※朝食は、朝から頭と体をしっかり目覚めさせ、運動能力や
2021.6.25
2021年4月以降に実施の【緊急事態措置】または【まん延防止等重点措置】に伴う、外出自粛等の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等を対象とした『月次支援金』の給付受付が開始されました。今回は、この支援金の内容と申請方法をご紹介します。美容室・理容室・ネイルサロン・エステサロンをはじめとする皆様の美容サロンも対象となる可能性がありますので、申請漏れが無いようこちらの情報をお役立てください。 ※【緊急事態宣言】に伴う『一時支援金』の受付は終了しています。2021年4月以降の【緊急事態措置】または【まん延防止等重点措置】に関してはこちらの『月次支援金』をご確認ください 『月次支援金』の概要 『月次支援金』給付対象 上記1・2の条件を満たせば業種や所在地を問わず給付対象となり得ます。 また、給付要件を満たせば、中小法人等(資本金等10億円未満、又は資本金等が定められていない場合は常時使用する従業員数が2,000人以下)及び個人事業者等(フリーランスや主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等の方を含む)の双方とも対象になり得ます。 ●対象措置実施都道府県等は以下のとおりです。 【※注意点※】月次支援金は、店舗単位・事業単位でなく、事業者単位で給付します。そのため、事業者の全ての2021年の月間売上が、2019年又は2020年の同月比で50%以上減少している必要があり、特定の店舗・事業のみ月間売上が50%以上減少したとしても給付要件を満たしません。 『月次支援金』給付額 < 2019年または2020年の基準月(※1)の売上 > ー < 2021年の対象月の売上 > ■中小法人等 :上限 20万円/月■個人事業者等:上限 10万円/月 ※1:基準月とは2021年の対象月と同じ月のこと 『月次支援金』申請受付期間 ※ただし、4月分/5月分の特例の申請受付は2021年6月30日からの開始となります。6月分以降については、通常の申請受付開始と特例の申請受付は同時に開始となります。 『月次支援金』申請手続き 『月次支援金』をはじめて申請する場合 『一時支援金』または『月次支援金』を受給されたことがある場合 【オンラインでの申請が困難な方】 オンラインでの申請が困難な方のために、申請サポート会場も用意されています。来
2021.4.22
2020年初めから現在まで続き、今また感染拡大の兆しを見せる新型コロナウイルス感染症。この1年で美容室や理容室、エステサロン、ネイルサロン、アイラッシュサロンといった「直接お客様に触れるサービス」を提供している皆様は、様々な対策を取って難しい状況を乗り切ってきたのではないでしょうか。とはいえ、他のサロンは実際どのような対策をとっているのか、はたまたサービスに変化があるのか、気になりませんか? Bionlyで、美容室をはじめとする美容サロンの皆さまへ不定期で行っているアンケートを元に、今回は『コロナ禍の1年におけるサロンワークの変化』について、ご紹介していきます。 コロナ禍で美容サロンは時短営業したのか 『緊急事態宣言』『まん延防止等重点措置』の一環としてクローズアップされることが多い時短営業。時短営業において感染防止の効果が見込めるのは主に飲食店となりますが、美容サロンでは時短営業を実施していたのでしょうか? アンケート回答をみると、時短営業をしていないサロンがわずかに多い結果に。ただ、やはり地域差はあるようで実際に時短営業を行ったと回答したサロンは首都圏エリアに集中していました。ここは、本来設定されている営業時間や、リモートワークの実施により、会社帰りに立ち寄るお客様が減少傾向にある等の影響があるかもしれません。 コロナ禍で接客形態に変化はあったか 外出時の接触人数が多いとそれだけ感染リスクが高くなってしまうため、普段の生活から接触人数を極力少なくすることが求められる新型コロナ感染防止対策。美容室などでも、緊急事態宣言下ではマンツーマン施術に切り替えるなど最小限の人数で営業していたという話を聞きました。では、実際には接客形態に何か変化はあったのでしょうか。 今回のアンケートで回答をいただけたサロンは、元々マンツーマン接客を行っているというところが多いようで、コロナ禍による接客形態の変化がみられるサロンは僅かにとどまりました。 店内空間の新型コロナ感染防止対策はどのくらい行っているか コロナ禍で店舗を営業させるには、感染防止の観点はもちろんお客様の不安を取り除くためにも様々な対策が必要になります。とはいえ、どこまでやればいいのかと悩んだ方も多いのではないでしょうか。 やはり、消毒液の設置は100%のサロンで取り入れ、次いでマスクの着用・店内換気・交換マスクの提供とい
2021.2.25
美容室やエステサロン、ネイルサロン、マツエクサロン等の美容サロンでは、コロナウィルス感染予防対策として出入口やセット面、カウンターなど、これまで以上に消毒回数が増えていることと思います。 サロンそれぞれで色々な消毒方法を実施されていらっしゃいますが、他店ではどんな風にしているのか気になりませんか?というわけで他の美容室が何を使ってどんな風に消毒を行っているかを調査してみました。 どんな消毒方法が効果的? 消毒のタイミング「毎回、お客様が帰られた後にセット面消毒を行う」がほとんど。「お客様が動くたびに行う」「宅配業者などが出入りした際にも行う」と回答された方もいらっしゃいました。 使用している消毒剤セット面、タブレット:次亜塩素酸水入口(ドアノブなど):アルコール上記のように使い分けをしているサロンが多数でしたが、中にはすべて75%のエタノールで統一されているサロンも。 コロナ後スタートしたお客様に対しての対策「お預かりした上着は距離をあけて保管するようになった」、「お客様来店時に “手を洗ってもいいですよ!” と声かけする」、「客席ごとに消毒液を置いて、お客様が自由に手指消毒できるようにした」等、細かな気遣いをされている声も目立ちました。 その他、不織布マスクを配られているサロンも多数。マスクについては以前別の記事でまとめていますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。【美容室でのコロナ禍マスク事情】マスクに関するマメ知識をおさらい 【正しい消毒剤の豆知識】次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム さて、消毒剤として使用しているサロンも多かった「次亜塩素酸」。「次亜塩素酸」には、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムがありますが、具体的にはどう違うのでしょうか?ここで少しおさらいしてみましょう。 次亜塩素酸水 塩化ナトリウム水溶液を電気分解するなどして作られたもの。スマホやタブレットの画面やテーブル、ドアノブなど拭き消毒やかけ流しによる物品消毒には有効で、酸化作用によりコロナウィルスを破壊し無毒化させ、感染力を一定程度減弱させます。アルコールのように少量をかけるだけでは効果があまり得られず、厚生労働省では下記の消毒方法が公開されています。(1)十分な量の次亜塩素酸水で表面をヒタヒタに濡らす(2)20秒以上時間をおいた後にきれいな布やペーパーで拭き取る 不安定な物質で紫外線
2021.1.28
コロナ禍でも営業を続ける美容室。感染拡大予防ガイドラインに従いながら、様々な対策を実施されているかと思います。中でもマスクに関しては、スタッフも顧客側もマスクを着用しての施術が一般的となり、SNSやブログなどからも美容室によって色々な工夫をされていることがうかがえます。 「カラー剤などで汚れた時のために、予約の時点で予備のマスクを持参いただくようお願いしている」「お客様の来店時に使い捨てマスクを渡して、店内ではそれを使ってもらっている」「使い捨てマスクとマスクケースをお渡しし、施術中はお客様がそれまで着用していたマスクをお渡ししたケースの中に入れていただいています。カットした髪がマスクにかからずに済んだと好評です」「耳にかけない粘着マスクで施術している」「紐を8の字にねじって耳にかけるようにご案内している」などなど… 皆さまのサロンでは、どのようなマスク対策を行っていらっしゃいますか?今回は、感染予防のために重要な「マスクのあれこれ」についてご紹介していきます。 マスクの正しい付け方、外し方 まず、マスクの正しい付け方、外し方をご存知でしょうか?意外と知らない方も多いマスクの取り扱い方を、ここで一度おさらいしておきましょう。 正しい付け方 1.マスクを装着する前には、必ず手を洗う。2.マスクで鼻と口を覆い、鼻の部分を抑えながらフィットさせる。3.鼻、口、あごがしっかりと覆われていることを確認し、顔との隙間ができないように調整して装着する。 眼鏡の方にオススメの付け方マスクの上部を内側に少し折って装着すると、レンズの曇りにくさがUP!ぜひ試してみてください。 正しい外し方 1.ゴムの部分を持ち、上の方へと引っ張りながら外す。2.フィルター部分の外側を触らないように注意し、廃棄する。3.すぐに手を洗う。 廃棄する際は、マスクを直接触らないように注意しながらビニール袋などに入れ、しっかり縛って密閉してから指定のごみ袋に入れて捨てるようにしましょう。そして、ごみを捨てた後も必ず手を洗うことを忘れずに。 マスクは装着して時間がたてばたつほどウイルスなどが付着していきます。マスクの取り換え頻度は、最低でも1日1回。使い捨てマスクの場合は再利用せず、1度外したらすぐに捨てることが望ましいとされています。外したものをポケットなどに入れておき、必要になったらまたそのマスクを使いまわす
2021.1.21
『予約システム』は、お客様からの予約を自動的に受け、予約の管理をしてくれるシステムです。美容室の予約受付をシステム化することで、予約簡易に作業工数を割く必要がなくなるため、接客やサロンワークに集中することができます。しかし、「予約システムを導入したは良いけど、予約が思うように増えない。」と、集客面でのお悩みの美容室も多くいらっしゃいます。予約システムを上手に活用して、美容室の予約管理面での負担は減少させながらも集客数を伸ばすことができたら嬉しいですよね。そこで、お客様の目に触れる『予約サイト』の設定・運用を見直してみませんか?今回は、美容室が使う予約システムの中でも集客に直結する予約サイトにスポットを当て、注力すべきポイントをご紹介します。 ネーミングにこだわれば、美容室の予約数倍増も夢じゃない! 予約サイトは、お客様が、いつでもどこでも24時間、思いついたときにWebから美容室予約をできるシステムです。美容室のホームページに独自の予約サイトをつくっていたり、別の予約サイトをリンクさせている場合もあるでしょう。また、美容室だけでなく多くの美容サロンなら、大手ビューティー系検索予約サイト、口コミサイト、ローカルビジネス紹介サイト、検索予約アプリなどの予約ポータルサイトを利用される店舗も多いかもしれません。 特に予約ポータルサイトを活用する場合には、競合美容室の掲載も多くあるため、ただ予約ポータルサイトに掲載しているだけでは集客数はなかなか増えません。やはりそこではご自身の美容室の魅力をわかりやすく伝える工夫が必要です。では「自身の美容室の魅力」とは何でしょうか? 価格、スタッフの技術力、お店の雰囲気、通いやすさ、口コミ、など様々な要素はありますが、ポイントとなるのは、ユーザーに『その美容室に行くと自分がどんな風に変われるか?』が『伝わること』、そして『イメージできること』です。 それをお客様に伝えるためには、どこでアピールするべきだと思いますか?施術後写真や美容室のイメージ画像で、視覚的イメージを伝えることは最も分かりやすい方法ですが、美容室予約時にお客様が確実に見るもの。それはクーポン名やメニュー名です。 美容室予約をするために、必ず目にし、お客様が選択するものは、予約の日時とクーポン&メニュー名なのです。 このメニュー名・クーポン名の付け方で、美容室の予約率が変わ
2020.12.28
ブーツを履く機会が多くなる季節ですね。この時期、女性に多いお悩みの1つが「足のむくみ」。美容師さんのように普段立ち仕事をされている方は特に、常に避けて通れない問題かと思います。夕方仕事を終えて帰る頃には、足がパンパンにむくみ「靴がきつい!」「靴が脱げない」「朝、履いてきた靴が入らない」なんてこともあるのではないでしょうか。 長時間同じ姿勢で立ちっぱなしの状態でいると、筋ポンプ作用の働きが悪くなり血液やリンパ液が足に滞ってしまう…これがむくみの原因になると言われています。また、運動不足や水分不足、過度なダイエットによる栄養不足なども原因のひとつ。普段からこれらの原因に気を付けて、毎日を過ごしていきたいものです。 どのくらいむくんでる?足のむくみ状態をセルフチェック! 中には「自分はそこまで深刻ではない」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は気付いていないだけで常にむくんだ状態が続いている場合もあります。ご自身の足がどのくらいむくんだ状態なのかチェックしてみましょう。 足のむくみの簡単チェック 1.椅子に浅く腰掛ける2.すねのあたりを親指で3秒ほど強く押す3.指を離し、へこみ部分をチェック 指を離してもへこんだままならば、その部分はむくんでいるということ。でも、軽い症状ならばセルフケアを行うことで改善が期待できます。 侮れない!足のむくみの重症化 足のむくみをそのままにしておくと、『下肢静脈瘤』という病気に発展してしまう可能性もあります。下肢静脈瘤は、主にひざから下の部分の静脈に血液がたまってしまう病気のことで、症状としてはふくらはぎ周辺の血管が浮き上がり、ボコボコとしたコブが表れたりします。足のむくみだけではなく、足が重くてだるかったり、ほてりを感じたり、寝ているときにこむら返りが起きる場合も要注意!重症化する前に、セルフケアで下肢静脈瘤を回避しましょう。 むくみ解消のセルフケア 足のむくみは、日頃のちょとした心がけや簡単な運動、マッサージを取り入れるだけでも改善が期待できます。この機会にぜひ試してみてくださいね。 休憩時間や空いた時間が出来た時など、1日20~30回ぐらいかかとを上げ下げする 足を大きく上げて、スキップや足踏みをリズミカルに行う お風呂にゆっくり浸かる お風呂あがりに、ボディクリームを塗るついでに両手を使い、ひざから太ももの付け根までを下