その他

2022.1.31
「人の印象は目元の印象で決まる。」とも言われますが、マスク生活が定着してきた昨今、特に目元の印象が重要視されるようになってきました。ですが、冬は寒さによる血行不良や乾燥によりクマやくすみが目立ちがちに...接客業の美容師さんは特に気にされる方も多いのではないでしょうか?今回は、冬でも目元を元気に魅せ、印象をアップするメイク方法とスキンケアテクニックをご紹介します。 若見え?老け見え?疲れ顔?目元で人の印象は決まる! マスク生活が続く中、顔の中で特に見られるのが『目元』。マスク無しの状態でも、顔は人の第一印象で一番見られる部位であり、その中でも目は特に印象を決めるパーツです。逆に言えば、目元だけでもしっかりキメておくと来店されるお客様からの印象もバッチリ!ということになります。 しかし、目元の皮膚は他に比べて薄くできており、ダメージを受けやすい部分です。通常の生活でも起きている時間は常に目を使いますが、さらに現代はスマホやPCを利用する時間が増えているため意識せずとも酷使しているパーツなのです。そんな中でも、いつまでも美しく若々しい見た目をキープするためには目元のケアがとても大切になります。 さらに、冬は乾燥による肌ダメージも受けやすく、メイク崩れも気になりますよね。メイク崩れで疲れて見えたり目元が暗く見えてしまうと、お客様からの印象もダウンしてしまいます。疲れ気味の人には気を遣ってしまったり、言いたいことも言いづらくしてしまいがちです。すると、お客様とのコミュニケーションがうまく取れず距離感も縮めにくくなってしまう可能性があります。 では、目元を元気に魅せるにはどのような方法があるでしょうか?それは、血色をアップさせることです。目元に血色感を与えると、透明感、ハリ艶、潤い感、優しい印象がアップします。目元で損をしない!冬でも目元の魅力度をアップするとっておきの方法をご紹介しましょう。 目元の血色をアップさせて、元気に魅せる! 1.目元の血行不良改善方法 冬はその気温の低さにより血液の巡りが悪くなるため血行不良になりやすく、肌だけでなく身体全体にも様々な影響を及ぼします。目の下のクマやくすみもそのひとつです。そんな、血行不良を改善する簡単マッサージ方法をご紹介します。 【ステップ1】こめかみに握りこぶしを当て、引き上げるイメージで押し上げる。 【ステップ2】おでこと前
2022.1.28
現在、オミクロン株の広がりにより再度感染拡大を起こしているコロナウイルス感染症ですが、コロナ禍でもお客様に安心して美容室にご来店いただくには、店舗としてどのようなコロナ対策が行えるでしょうか。今回は、これまでbionly plusでご紹介してきた美容室でのコロナ対策を消毒方法やマスクのあれこれを中心にご紹介していきます。 美容室でのコロナ対策1:店内の消毒 美容室が取るべきコロナ対策としてやはり消毒は欠かせません。ですが、消毒を行う場所に対して相性の悪い消毒液を使用すると素材を傷めてしまう場合や、間違った消毒方法によっては逆にコロナを含むウイルスを広げてしまう恐れも。その為、美容室では消毒液の選び方や消毒方法など正しい知識を得ておく必要があります。ここでは、美容室でも役立つ正しい拭き消毒のおさらいをしておきましょう。 ■正しい拭き消毒の方法① 手荒れ防止のため、手袋をします。② 消毒剤を布やダスターなどにしみ込ませます。③ スプレーを使いたい場合は、布・ダスターの方に消毒剤をスプレーすることが重要なポイント!テーブル等に直接スプレーすると、ウイルスをまき散らしてしまう可能性が高くなります。④ 一方向に向かってしっかりと拭きます。⑤ 汚れやウイルスを広げないようにするためには、往復拭きをしないことが大切です。面積が広い場所を拭く時は、上から下へ「コの字」になるように拭いていきます。⑥ 少し時間を置いて水拭きします。 また、セット面毎にスプレータイプの消毒液を置き、お客様自身が気になるタイミングで気軽に消毒を行えるように配慮している美容室もあるようです。 消毒液の種類の詳しい説明などはこちら⇒アルコール?次亜塩素酸?見直したい美容室の消毒方法 美容室でのコロナ対策2:マスクの取り扱い コロナ禍により日常生活になくてはならない存在となったマスクですが、生活の一部となったからこそ取り扱い方法が雑になっていませんか?美容室での感染対策を徹底するためにも、コロナ禍以降でも覚えておきたい正しいマスクの付け方・外し方・廃棄方法をおさらいしておきましょう。 ■マスクの正しい付け方① マスクを装着する前には、必ず手を洗う。② マスクで鼻と口を覆い、鼻の部分を抑えながら隙間が出来ないようフィットさせる。③ 鼻、口、あごがしっかりと覆われていることを確認し、顔との隙間ができないように調整し
2021.12.27
女性に多い冷え性。冬は寒さが増して身体の根本から冷えてしまい、なかなか解消できないこともあるのではないでしょうか。美容師さんの中でも、サロンワークのため、店内では着こむことができないけれども、外出時やお客様のお見送りなどで外気に触れると、一気に冷えてなかなか戻らないなど、冷え性で悩んでいる方は相変わらず多いはず。そこで今回は、時間をかけず簡単に冷え性対策ができる三か条をご紹介します。 女性に多い『冷え性』とは? 冷え性とは、全身だけでなく手足や下半身といった体の一部分が冷たくてツラい症状のことです。そして冷え性は、ただ「寒い!」「身体が冷たい!」ということだけでなく、身体に大きな影響を与えます。 寒さや冷えにより、単純に身体をスムーズに動かしにくくなるだけでなく、血液やリンパの巡りが悪くなるため、必要な栄養や酸素が全身にいきわたらず疲れやすくなったり、寒さにより脳にストレスがかかることで、脳のパフォーマンスが低下して慢性的な疲れやだるさに繋がります。すると、仕事をするうえでもパフォーマンスが下がりかねません。 また、老廃物がたまりやすくなることで、肩こりや頭痛などの症状も引き起こされたり、むくみの原因となったりセルライトがつきやすく痩せにくいカラダなります。特に、女性は男性と比較すると身体の中に熱を生み出す筋肉量が少ないため、一度冷えると温まるまでに時間がかかります。だから、女性は冷え性になりやすいのです。また、血行が悪化し新陳代謝が下がることで、顔色が悪くなったり、たるみ、シワ、シミが増えるなど美容面でも影響が現れます。 さらに、心身ともに健康を維持し疲労を回復するために重要な睡眠。熟睡するには、身体(特に手足)が温まり、脳の温度が下がっている状態が良いとされています。しかし、冷え性の場合は脳と身体が睡眠体制に入りにくい状態であるため、寝付きも悪くなってしまいます。 さらに冷え性を放っておくと、免疫力が下がるとも言われますし、冷え性によって引き起こされる心身のダメージは大きいのです。そんな冷え性のダメージを減らすには、予防と対策が必要です! すぐにできる『冷え性対策』三か条! 1.首を冷やさないファッションをすべし! 朝夜の通勤時間やちょっとした外出でも、厳しい冬の寒さは身体を芯から冷やします。手足が冷えているからといって、そこだけを温めてもなかなか効果はみえませ
2021.12.20
日々の仕事や生活の中で、忙しさに追われたり悩みやストレスを抱えることは、多かれ少なかれ誰でもありますよね。特に新型コロナウイルス感染症が広まり始めてからは、自由な外出もままならなくなり、自粛や制限に我慢の日々・・・。ヘアサロンの集客や、来店されても接客で気を遣うことが増えるなど、心労・疲労が蓄積しやすい毎日。そんな蓄積していくストレスをうまくリセットできていますか? どこかに遊びに行ったり、好きなものを大人数で自由に食べて飲んでストレスを発散させることはなかなか難しくなりましたが、空間で感じる香りを演出することで、心のストレスを軽減することができるかもしれません。今回は「香り」がもたらす効果と、初心者でもはじめやすいアロマテラピーをご紹介します。 香りが人の心に与える影響 世の中には様々な種類の香りが存在しますが、リラックスできる香りもあれば、不快に感じる香りもあります。リラックスできると感じるのは、脳が「α(アルファ―)波」を出している状態のときです。 α波は脳波の種類の1つですが、α波が出ている状態の脳には、脳の快楽物質とも呼ばれるベータエンドルフィンというホルモンが分泌されています。これは、心身のストレス軽減を助ける作用があるといわれています。α波が発生する状態による効果としては・・・・ストレスの鎮静・脳の活性化を促進・脳と体を休めてリラックスさせる効果・体の免疫力を高め病気を予防する効果などが挙げられています。このようなことから、α波が多く出る状態に誘導しその状態を維持すると、心身ともに良い影響を得られると考えられます。 α波が出ている状態というのは、心身ともにリラックスした状態のときですが、α波に触れてリラックスするのではなく、リラックスしている状態の脳がα波を発します。脳は香りに反応するため、自分がリラックスできる香りや好きな香りを嗅ぐことで、α波を発する状態をつくりあげることができるのです。 だからこそ、自宅などご自身がよくいる空間の香りを演出することで、無意識でもストレスを軽減させることができたり、心と身体に良い影響を与えることができるようになるのですね。 実践!アロマの香りを取り入れよう 1.アロマテラピー リラックスできる香りとして挙げられるのは、(人によって感じ方は違いますが)淹れたてのコーヒー、食べ物、花や植物、スパイス、エキゾチックな香りな
2021.12.6
2021年11月15日(月)、西麻布CLUB MUSEにて理容師全国No.1を決定する 東京BARBERS トリコロールナイト AREA champion summit 2021 が、開催されました。 全国の予選を勝ち抜いてきた強者たちが集結するこのイベント。トップレベルの理容技術を間近で見ることができる貴重な機会ということもあり、会場にはコロナ制限下における動員人数ギリギリのオーディエンスが集まりました。(※会場動員可能数の約50%で開催) 静かな熱気が溢れる会場で行われる全4部門のバトル イベントでは、 ・AREA champion・freshman battle・OYJ battle・freshmanエキシビジョン 全4部門のバトルを開催。 全国の予選を勝ち抜いた1部門4名の理容師が、ファイナリストとしてバトルを繰り広げます。バトル方式は、当日会場内での施術ポジションが決まり、さらにバトル直前にモデルが決定するというもの。技術はもちろん環境やモデルの頭の形・髪質などへの対応力も必要となる中、各出場者は制限時間内でカット~スタイリングまでを仕上げます。 会場がクラブなため、施術ポジションによってはライトが当たりづらく手元が暗い中での戦いとなりましたがそれも運。各出場者が持っている技術とセンスを最大限発揮していました。 また、オーディエンスは少しでも近くで見ようとバトルエリアの周りに集結。出場者と同じくらい真剣な眼差しで、静かに戦いを見守っているのが印象的でした。 5時間に及ぶバトルの末、各部門のチャンピオンが決定! お昼過ぎに開始したイベントも、最後のバトルが終わる頃には約5時間が経過。この熱い戦いを制した各部門のチャンピオンの顔ぶれはコチラ。 (左から:谷祐熙さん、齊藤美和さん、幸保凪音さん、竹林裕貴さん) ■AREA champion 日本一竹林裕貴 from salon Takebayashi(関東) ■freshman battle 日本一幸保凪音 from gentleman Barber(東北) ■OYJ battle 初代champion齊藤美和 from カットショップシラカバ(群馬) ■freshmanエキシビジョン 優勝谷祐熙 from FAMES(滋賀) freshmanエキシビジョンを制した谷祐熙さんは、このイベントでは珍しい美容師か
2021.12.6
今年も早いもので残すところあと数日。お客様やお得意様への年末&新年のご挨拶はどうされますか?「年賀状は送らない」という人も増えている現代ではありますが、その分ハガキやメッセージが届くと、特別感を感じられるものです。「数多くいるお客様へのハガキづくりは大変!」と思っていませんか?BionlyならPOSレジシステムで管理しているお客様情報を基に、手間をかけずに作成することができます。今回は、温もりを感じるアナログ派に役立つハガキへの簡単宛名印刷方法に加え、気軽に送りたいデジタル派に役立つメッセージ配信方法もご紹介していきます。 顧客情報からハガキに宛名を印刷する方法 Bionlyの宛名印刷機能 Bionlyでは、顧客情報から「DMハガキ用の宛先」を出力することができます。出力方法は以下、2つの方法から選択できます。①ハガキに直接印刷する方法②DM用シールなどへのラベル印刷をする方法※いずれも顧客情報に住所と姓名が登録されているお客様のみ出力されます。 宛名の印刷方法 <ハガキに直接印刷する方法> ダイレクト印刷が可能です。 ▼ステップ Bionly Manager(管理サイト)から、顧客をリストアップ。 姓、名、来店期間、年代、予約のあり/なし等、DMを送りたい顧客を検索する条件を設定。 設定した条件に応じた顧客一覧が表示される。 [DM出力]を選択。 [ダイレクトメール出力]画面がポップアップで表示される。パスワードを入力し、OKをクリック。 PDFが出力されるので、[はがき]を選択し、印刷。 <ラベル印刷する方法> 無料ソフト「ラベル屋さん」と併用することで、お好みの配置やサイズで印刷します。・ラベル屋さんのダウンロードはこちらからhttps://www.labelyasan.com/ ▼ステップ Bionly Manager(管理サイト)から、顧客をリストアップ。 姓、名、来店期間、年代、予約のあり/なし等、DMを送りたい顧客を検索する条件を設定する。 設定した条件に応じた顧客一覧が表示される。 [CSV出力]を選択。 [CSV出力]画面がポップアップで表示される。[個人情報を出力する]のチェックボックスにチェックをいれ、CSV出力パスワードを入力。 CSVデータが出力。 「ラベル屋さん」を使用して、DMラベルを作成。 【関連記事】こちらの記事もオススメ!美容室だ
2021.11.22
美容師は基本的に一日中立ち仕事となることが多いのに加え、接客時のお客様への気遣いなど、体力的にも精神的にも大変なお仕事です。いつも、沢山のお客様に対して素晴らしい技術と素敵な接客サービスをありがとうございます!ということで、今回は「帰宅するときには疲労困憊....」な美容師の皆さんに、自宅の癒し度をアップさせるインテリアに植物を取り入れる方法をオススメしたいと思います。ここからは、忙しい美容師さんでも育てやすい観葉植物の選び方やオススメの配置、室内で観葉植物を育てる際の注意点などをご紹介していきます。 疲れが取れるリラックス空間づくりには、『グリーン』を置くのがオススメ! 生活する空間の中に、『グリーン=植物』を置くとなぜ疲れが取れやすくなるのか。植物を置くことで得られるメリットは、視覚的なリラックス効果から、植物の光合成や蒸散による空気清浄・調湿効果まで様々です。 1.酸素量が多くなる 人間が生きるために酸素は必要不可欠ですが、人は酸素を吸って二酸化炭素を排出します。一方で、植物は、二酸化炭素を吸って酸素を作り出します。そのため、こもった部屋にいると酸素量は減ってしまいますが、植物を室内に置くことで自然と酸素量を増やすことができるのです。酸素を多く取り込める空間にいると、疲労回復効果やリフレッシュ効果だけでなく、睡眠の質を高めたり、基礎代謝が上がることで美容効果や健康的な身体づくりも助ける効果を期待できます。 2.温度&湿度の調節 植物は、水分を根から吸収し葉から蒸散させていますが、夏は部屋の温度の上昇を抑え、冬は熱を放出して温度を保つ温度調整能力があります。また、乾燥している室内には適度な湿度を与えてくれる調湿効果があります。葉の面積が大きいものほど、その効果が高くなります。 3.植物の不思議な力 植物の種類によっては、体に害を及ぼす有害物質を吸収する力を持っていたり、マイナスイオンを発生させることで、人にとって快適な空間をつくり出してくれます。 4.緑色の効果 植物の色は、基本的にグリーン(緑色)です。緑色を見たり視界に入ることで、心理面では次のような効果が得られます。 ・疲れた目を休ませる・心身の疲れを癒す・鎮静作用により緊張を緩和する・穏やかな気持ちにする   など   室内に植物があることで得られるメリットをご紹介しましたが、このように植物から享受できる
2021.11.15
美容師の皆さんは常日頃ヘアケアに気を使われているかと思います。お客様の前に立つからにはヘアスタイルやカラーはもちろん、健康な髪という面でもお客様に憧れられる髪でいたいものですよね。今回は「健康な髪を保つために食生活から見直してみよう!」ということで、美髪のために意識して摂りたい食べ物をご紹介します。 髪のために摂りたい成分とは? まず大前提として髪を構成している成分で一番を占めているのはタンパク質です。その他に水分、脂質、メラニンと続きます。その大半を構成しているタンパク質は「ケラチン」という種類。髪の殆どを構成しているのがタンパク質ということは、良質なタンパク質を摂ることが重要です。そして、髪にしっかり栄養を届ける血流を良好にすることが大切となるのです。 『良質なタンパク質』『血流促進』この二点に着目しつつ厳選した、髪にいい食べ物はこちら! 積極的に摂りたい!髪にいい食べ物5選 1:卵 髪にいい食べ物で絶対はずせないもの!それが卵です。卵はタンパク質が豊富なのはもちろん、脂質や各種ビタミン、鉄、亜鉛など髪にいい成分がふんだんに含まれているのです。サラダのトッピングにプラスしたり、時間がないランチでもコンビニでゆで卵を買ってプラスするなどしてみてはいかがでしょうか。 2:納豆(大豆) 大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをすることで知られています。イソフラボンを摂取することでホルモンバランスが整い、髪を健康に保ってくれます。さらに、抗酸化作用により血流が良くなるという利点も◎食事にとり入れるにはそのまま美味しくいただける納豆がオススメですが、さらに手軽に摂るには豆乳飲料でもOK! 3:牡蠣 好き嫌いが分かれる食べ物ですが、牡蠣も髪にいい代表的な食べ物のひとつ。牡蠣には、髪の主成分であるケラチンを生成するのに必要な亜鉛がとても豊富に含まれています。さらに、必須アミノ酸が含まれているのもおすすめポイント。ちなみに、亜鉛はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップするので、レモンを絞って生牡蠣を食べるのはとても効率的。レモン鍋に牡蠣を入れてみるのもいいかもしれません。 4:鮭 鮭は髪にいい食べ物というイメージがあまりないかもしれません。しかし、特徴的なオレンジ色の鮭の身に含まれるアスタキサンチンは抗酸化力が強い成分ということで、よく化粧品など
2021.10.25
理美容室などのヘアサロンや美容サロンでディスプレイするものや店内で使うものを、サロンのイメージで統一したり季節によって変化させると、働いていても気分が良くお客様も空間を楽しめます。 壁紙や大きな備品は最初からコンセプトに合わせてつくられているでしょうし、変更するのも大変ですよね。でもちょっとした小物や消耗品は気分転換としてチェンジしやすかったり、新しいものを取り入れやすいと思います。そこで今回は、プチプラの王道「100円ショップ」で手に入る美容室で使えるオシャレ&便利グッズを紹介します! 理美容室で便利なオシャレ&便利な100円グッズ5選! 1.ガラス風の小物入れ シンプルな縦ラインの波々デザインが入っており、コロンとしたデザイン。透明なので中に入っているものは分かりますが、見えすぎず取っ手付きの円錐形の蓋もあることでオシャレ感がアップしています。透明な小物入れは、周りの環境にもよく馴染むので「ナチュラル」「高級」「シック」「かわいい」と、どんな店内にも似合い、店内のオシャレレベルを上げてくれますよ。Seriaの商品はガラス風のプラスチック製品なので、割れにくく軽いのも使いやすいポイントです。 <オススメの使い方> 受付・待ち合いスペース・各席に置いて、飴やお菓子を入れておく コットンを入れて置き、レジカウンターに設置。お帰りの際にそのコットンを使って顔についた毛をはらってもらう <商品詳細> 【サイズ】 直径:約10cm/高さ:約12cm【素 材】 プラスチック※Daisoは、ガラス製有り 2.ミニイーゼル 小型で軽量なイーゼルです。ミニタイプはイーゼルを広げたときに必要なスペースが通常のイーゼルよりも小さくて良いので、カウンターやセット面の机にちょこんと置くことができます。2Lサイズの写真を縦置きすると、イーゼルの背部分は隠れるほどの大きさのミニイーゼルでも、A4サイズくらいまでのコルクボードや写真フレームも設置可能なので、小さくてもしっかり活躍してくれますよ。 <オススメの使い方> お客様へのメッセージボード立てに 店販商品やオススメメニューのPOPなどを立て掛ける <商品詳細> 【サイズ】 幅18cm×高さ20cm【素 材】 天然木・鋼【カラー】 ホワイト、ナチュラル、フレンチ(※店舗による) 3.珪藻土フリープレート 珪藻土プレートは、吸水性と速乾性があり
美容室の業務効率と接客力がUP!?電子アンケートのススメ
2021.10.14
美容室に来店されるお客様の要望や傾向を知りたいとき、どんなことをしますか?接客中のヒアリングで細かな情報を収集することもできますが、接客をしながら全てのお客様がもつ全ての情報を覚えておくのはとても難しいことですよね。そんなときに、便利なのがアンケートです!今回は、美容室でペーパーレスで電子アンケートを作成&集計する方法をご紹介します。 美容室でアンケートを取るメリットと情報活用とは? アンケートの役割 お客様の情報を得るということは、美容室経営において2つの面で役立ちます。 1つ目:接客における顧客満足度アップへと繋げる!お客様のお悩みや、どのような仕上がりを求められているか。また、どのような趣味嗜好を持たれているかを知ることは、お客様の理想を実現して満足度を高めていくために非常に重要です。価値観や感覚は人それぞれ違うものですが、伝えたいニュアンスを汲み取り、少しでもお客様の感覚に近付こうとするためには、お客様との会話やカウンセリングでその方の情報をいかにたくさん引き出せるかがポイントとなります。特に初めて美容室に来店されるお客様には色々な項目のヒアリングが必要です。 しかし忙しいときは、丁寧にヒアリングする時間を取れないこともあるかもしれません。そんなとき、予めお客様の要望や傾向など欲しい情報を集めておくことができれば、接客もスムーズに進みます。 2つ目:来店されるお客様の傾向を掴むことで現状把握ができる!どのようなお客様が美容室に来店されていますか?例えば、年代や性別、職業、趣味、興味、ライフスタイル、お悩みなど、様々な要素から、美容室に来店されるお客様の傾向や比重の現状把握が可能となります。それにより、集客やマーケティング、ターゲティングが合っているか、改善ポイントがあるか等を確認できます。これができると、集客のための打ち出し方や方向性、表現方法などを正しく分析して運用していくことができるようになります。 これらを行うためには、アンケートの実施が大変有効な方法なのです。 電子アンケートのメリット アンケートを行う際は、紙ではなく電子アンケートで実施することがオススメです。電子アンケートにすることで得られるメリットを挙げてみましょう。 (1)作成が簡単!紙アンケートの場合、 以上が必要になります。 しかし、電子アンケートなら、 などなど、色々な視点で考えても使い
2021.10.11
今、話題のプチ断食法「16時間断食」とも呼ばれている「オートファジーダイエット」。あえての2食生活で健康と若さをキープする秘訣になるかもしれないこの方法は、忙しい美容師さんにピッタリかもしれません。今回は、「オートファジーダイエット」の方法や効果そして実践するにあたっての注意点などをご紹介します。 オートファジーダイエットとは? そもそもオートファジーとは? オートファジーとは、細胞が自らの一部を分解する作用(自食作用)のことです。 体内の細胞が健康的に生きていくためには、日々の新陳代謝が必要です。人間の身体は1日で1兆個もの細胞を入れ替えていると言われています。細胞が生まれ変わるということは、新しい皮膚や筋肉、骨、脳、内臓などの細胞や組織機能を活性化し、不要なものは老廃物として排出すること。この新陳代謝を活発にすると、病気になりにくく若々しい体をつくることができると考えられています。 そのため、オートファジーを促すことでもともと人間が持っている機能を発揮、活発にすることができるのです。 オートファジーを活発にする方法 オートファジーは、食べものによって得られた栄養が十分にある状態では働きにくい機能です。 それは、オートファジーという機能が「体や細胞が強いストレスを受けたとき、生き残るために組み込まれたシステム」だからです。そのため、細胞が飢餓状態になったときなどに働きが活発化するようになっています。 ということは、あえて体内の細胞にとって「外から栄養が供給されない飢餓状態」をつくり出すことで、新しい細胞を生み出すためのサイクルであるオートファジーを活発化させることができるのです。 オートファジーのスイッチ オートファジーの機能を積極的に活動させるために必要なこと・・・それは、16時間の空腹の時間を作ることです。 最後の食事から12時間程度でオートファジーのスイッチが入り始め、16時間程で活発になるため、オートファジーの効果を実感するためには「16時間程度の空腹をつくること」が推奨されています。 つまり、1日24時間の中で、・16時間:夜眠る時間を含め、食べない時間をつくる・8時間:起きて活動している間に、2回食事をするとライフスケジュールをつくります。 例えば、■朝活タイプ・7~15時までの間に、2回食事をとる※朝食は、朝から頭と体をしっかり目覚めさせ、運動能力や
2021.8.2
突然ですが皆様のサロンで「この商品、お客様から人気あるなぁ」と思う商品は何ですか?また「ウチでは取り扱ってないけど、最近あのアイテムが気になる」という商品はありますか?今回、Bionlyでは美容室等のサロン様に「人気の店販」についてアンケートを実施しました。コンセプトや客層などの違いから各店舗ごとに異なるところはありますが、その中でも回答数が多かった商品にフォーカスし、ご紹介していきます。 今後、新たな店販商品の取り扱いを検討しているサロン様は、ぜひ参考にしてみてください! お客様からの人気商品の種類 サロンに置いている商品は、シャンプーやトリートメントをはじめ、スタイリング剤やブラシ、ドライヤーなど様々ですよね。まずは、人気の商品の種類を見ていきましょう。 人気の店販商品の種類は? やはり1番多いのはシャンプーでした。次いでトリートメント、アウトバストリートメントと続きます。 お客様が購入されたきっかけとしては「使用感が気に入ったから」という回答数がいちばん多いものの「香りが気に入ったから」、「ダメージケアができるから」、「カラー落ち防止効果があるから」など、香りや効果を期待した内容が挙げられました。 【こちらの関連記事も要チェック】▼熱や摩擦などによるダメージケアができる、編集部オススメのシャンプー&トリートメント今日の逸品 ピトレティカ(pittoretiqua)VIVIFYING SERIES『JAG OUT(ジャグアウト)シャンプー/トリートメント』▼ダメージによる抜け毛・切れ毛対策に今日の逸品 ケラスターゼ(KERASTASE)『ジェネシス』シリーズ ▼今年発売!カラー落ち防止効果があるシャンプー&トリートメント今日の逸品 ETMEME(エミーム)『エミーム シャンプー/トリートメント』 人気のブランドは?ランキング形式でご紹介 では、具体的にはどのブランドの商品が人気なのでしょうか?サロンのウリや特徴、雰囲気などは店舗ごとに異なるので置いている商品にはバラつきがあるものの、回答数として多かった上位3位はこちら!1位 N.シリーズ(ナプラ)2位 Track(ジョエルロティ)3位 SEE/SAW(ルベル)どのシリーズも雑誌やSNS、メディアなどで多数紹介されているので「1度は目にしたことがある」という方が多いと思います。 中でも1位のN.(エヌドット)は、